ASEAN主要7カ国+インド マーケットの入口

バンコク美容展示会レポート| タイで伸びる自然由来コスメと日韓・OEMのいま

タイ国際美容BtoB商談・展示会「COSMOPROF CBE ASEAN」が、2025年6月25日~27日にバンコクのクーンシリキット・ナショナルコンベンションセンター(QSNCC)で開催されました。来場は66の国・地域から2.3万人超、出展は21カ国・約2,000ブランドと、規模・熱量ともに昨年を上回る盛況。会場は「ブランデッド製品(Branded Finished Products、完成品)」と「サプライチェーン(原料・包装・OEM/ODM・機器)」の二本柱で、タイでのOEM/ODMサービスが、タイでのコスメティック新製品立ち上げを加速させていました。
期間中はCosmoTalksやSpa & Wellbeing Congress等の業界向けセミナーも実施され、市場・規制・ウェルネスの最新トピックが共有されました。

参加バイヤーの声

世界66か国・地域から2万3,000人超の来場者(バイヤー・業界関係者)が訪れ、以下のように、世界的なサプライチェーンと繋がれるとの声が聞かれました。

「単なる見本市ではなく業界が交わる場。会社の強みを見せ、次の成長へつなげられた」――Milott Laboratories(タイ)
「イタリアなど海外の一流企業と出会えるゲートウェイになっている」――Italian Trade Agency(バンコク)
「タイだけでなくシンガポール、マレーシア、インドのバイヤーともつながれた」――Medicube(韓国)
タイの製造は世界水準と思う。処方とパッケージの進化が新しい協業を後押しする」――Streamline Beauty India(インド)

会期中に目立ったブランドと消費の傾向

次から紹介する会場で集めた人気のブランドは、強い日差し・高温多湿というタイの気候や、現地の肌トーンに合った提案、そしてオーガニックといった自然由来の成分の訴求が目立ちました。ベースやリップは現地の肌になじむ色設計、日中の外出を意識したUV発想など、「タイで使いやすいこと」が選ばれる鍵になっています。

日本ブランドの出展内容

Naris Cosmetics(ナリス化粧品)は長年の実績による安心感を、自然由来の成分で健康にもやさしいとの訴求で試用させており、バイヤーにも好評価を得ていました。
静岡本社で普段はオーガニックハラールブランドVKSARAを展開するPlaisirは今回、BIHANDブランドを「MADE IN JAPAN」として展開し安全・安心を強調していました。

韓国ブランドの出展内容

Seoul Sisterはカラフルでキャッチーな世界観と「ひと塗りで変わる」体験訴求で、短時間メイクの需要を直撃。
タイでは韓流の影響が強く、美容といえば韓国を第一想起する人も多く、会場では韓国ブランドの家庭用のデュアル超音波美顔器が人気を集めており、タイにおいても家庭用美顔器市場の成長が見込まれているそうです。

OEM~ODMも検討、国ごとに慎重に進めよう

CFME(Thailand)社は韓国の処方トレンドとタイ国内生産を掛け合わせ、MOQや納期、原価のバランスを取りながら、韓国系処方を売りにしながら生産は“Made in Thailand”としてPR訴求し、安定供給も両立しているそうです。

気候・肌トーン・価格帯の期待値が国ごとに異なるASEAN市場では、こうしたOEM/ODMを活用し、「まずは少量で検証→ヒットしたSKUを増産」という段階的な進め方が、ブランド拡大の近道になりそうです。

まずはタイをはじめとしたASEAN各国の展示会や商談会を覗いてみてください。私たち現地スタッフもサポートいたします。

アジアクリック 高橋学 /タイスタッフ K. SODA

【香港】アセアン全域で大人気!日本のコスメブランド『CANMAKE TOKYO』が香港で成功した理由とは?!

你好(ネイホウ)!アジアクリック・香港特派員の詩織です。
皆さんは香港の女性が日本ブランドのコスメを愛用しているのをご存知でしょうか?その中でも日本でお手頃な価格で良品質なコスメを生産している「CANMAKE TOKYO」は、香港のみならずアセアン全域で人気です。
そこで今回は、「CANMAKE TOKYO」が香港で成功した2つの理由をご紹介致します!

(さらに…)

【台湾】日本の化粧品専門店『@cosme store』が台湾に進出!!人気を集める理由とは?!

皆様、こんにちは!アジアクリック・台湾特派員のチャニンです。

日本最大の化粧品口コミサイト『@cosme』がプロデュースする化粧品専門店「@cosme store(アットコスメストア)」の海外1号店として、「微風広場 台北駅店」が今年の5月に台湾・台北市でオープンしました。『@cosme』の台湾進出のスピードは速く、翌月の6月には台北信義区に2号店、台中西区に3号店をオープンしました。そこで今回は、台湾で『@cosme store』が人気を集めている3つの理由をご紹介いたします!

(さらに…)

【ベトナム】人気のMichelle Phanから学ぶ、化粧品の効果的なPR方法とは?

Xin chao!ベトナム担当の桜井です。

みなさん、ベトナムの化粧品市場の100のブランドのうち、輸入品が占めている割合をご存知でしょうか?実は「90%」なのです!日本の化粧品メーカー約10社も、販売ルートの開拓に努めています。そこで今回は、ベトナム人の美容に対する意識と、人気のインフルエンサーから見るPRのポイントを紹介致します!

(さらに…)

【マレーシア】女性に人気の『HERMO』!その国の特徴を生かした販売方法とは?!

こんにちは、アジアクリック・PR事例特派員の堀田です。

今マレーシアの女性に、他国と同様日本や韓国の化粧品が大変人気です。マレーシアでは、基本的にオンラインで購入することが多いため、多くのコスメショップが存在します。

その中でも『HERMO(https://www.hermo.my)』というオンラインコスメショップは、絶大的な人気を誇っています。このショップは、マレーシア、シンガポール、インドネシアと展開しています。そこで今回は、『HERMO』の人気の理由をご紹介致します!

(さらに…)

【フィリピン】フィリピンで人気の化粧品販売サイト『BEAUTY MLN』!人気のポイントは配信情報の内容だけではない?!

マガンダン・ハーポン!アジアクリック・マニラ特派員のロシエルです。

今回はフィリピンで人気の化粧品販売サイト『BEAUTY MLN』が、どのような方法で多くのユーザーを獲得しているのかということについてご紹介いたします。

(さらに…)

【台湾】台湾で大人気!日本の化粧品ブランドVIESE(ヴィセ)

皆様こんにちは!台湾現地特派員のチャニンです。

今回は、台湾で人気の日本の化粧品ブランドVISEE(ヴィセ)が台湾女子から指示を集める理由とそのPRポイントをご紹介させて頂きます!

(さらに…)

【インドネシアでの化粧品「ナチュレシア」の展開事例】双日コスメティックスがインドネシア向けの化粧品の販売を開始!そこから見えるメイド・イン・ジャパンの強みとその可能性

こんにちは、PR事例特派員のAyaです。

今回は双日コスメティックスがインドネシアの企業と業務提携を行い、インドネシア向けの美白化粧品の販売を開始するお話についてご紹介させて頂きます。

(さらに…)

【タイで話題!】日本の化粧品CANMAKEのブランドPR事例

こんにちは、PR事例報告員のAyaです。

今回は、日本の主に10~20代の女性達から多くの指示を集める化粧品ブランドCANMAKEのアジアでのPR事例をご紹介致します。

(さらに…)

タイにおける日本の化粧品流行事情

サワッディー・クラッ!タイ特派員のポーンドです。

今回の記事ではタイトル通り、タイにおける日本の化粧品流行事情と、化粧水、乳液、コスメをタイ人がどのように選んでいるかお伝えします!

(さらに…)