※H28最新海外旅行博覧会イベント日程カレンダーのダウンロードリンクは下部にあります。
アジアに限らずタイ、マレーシア、シンガポール、インドネシア、ベトナム、フィリピン等、現地のイベントに参加すれば、現地の訪日層の反応もわかり、課題も見えてきます。
当社アジアクリックでも、ASEAN中心に毎回タイバンコクのTITF、マレーシアクアラルンプールのMATTA、シンガポールのTR(トラベルレボリューション)に参加し続けており、東北などブース運営や現地セミナーをお手伝いしています。今日は出展のポイントをお知らせします。
▪️出展のポイント
①目的をはっきりさせよう
基本的にはPRですが、同時に参加する地元ツアーを扱う旅行代理店へ100人送客しよう、観光地の強みと弱みを知るためにアンケートを100件取ろう、など複数の目的を設定するとより有意義です。
②知名度が低い自治体はプレゼントを用意
こちらではGive awayまたはノベルティと呼ばれるキーホルダーやクリアファイルなど観光地がプリントアウトされたプレゼントを用意すれば、呼び込みやアンケート獲得、Facebookいいね獲得に絶大な効果があります。各国民に観光地オリジナルのプレゼントも1個数百円から作成可能なのでご相談ください。
③関係団体に営業しよう
観光団体が集まる旅行博では、自身のネットワークを広げる好機。名刺を持ち、日本だけでなくアジア、欧米の旅行会社や自治体に挨拶に行ってみましょう。日本の状況を知らせてあげれば、世界的な観光インバウンドマーケティングの情報が集まります。もちろん、ほぼ英語でコミュニケーション可能です。
2016年最新海外旅行博イベントカレンダー&PR事例集のダウンロードはこちらから(9.2MB。26, 27ページ目にカレンダー)
ブース出展をご希望の方、現地の視察ご希望の方はお気軽に
info@asiaclick.jp または電話 03-6205-5619 担当 高橋学までご相談ください
★訪日インバウンド人気記事★
ASEAN10ヶ国別に訴求ポイントがこんなに違う!習慣と民族性に注目!
http://asiaclick.jp/new/asean10solicit-259
こんにちは、タイ特派員のエーです。 バンコクのセントラルワールドで、JAPAN EXPO THAILAND 2016 が2016年1月22日~24日が開催されました。
アジアクリックの特派員、タイのエーさん、香港のしおり(マギー)、
シンガポールのロジャーが各国で流行している日本のサブカルチャーとその傾向について自身の趣味も交えつつ、
対談しました。
(3人の対談のまとめは最後にあります!)
こんにちは、アジアクリックの高橋学です。
私たちは毎月、ASEAN現地においてタイ・マレーシア・シンガポール・インドネシア・ベトナム・フィリピン現地で訪日客へ直接PRをしています。
特に、東北地域は震災以後4年かけてはじめて2015年から震災前の基準に外国人観光客がV字回復を始めました。
震災前の基準を回復したのです。
ようやくタイやシンガポールなど現地の旅行会社たちから東北へのツアーが入り始めたと効いた時、本当に感動感謝したものです。
今日お伝えしたいその原動力となったのは以下の2つの武器によってです。
サワディーカップ、タイ特派員のエーです。
皆さん、ご存知だと思いますが、世界で一番大きいSNSはFacebookでタイでも一番人気 です。最新の調査でタイ人女性は結婚出産などライフステージ (人生階段)で投稿内容が大 きく変わるということが判明。Facebook広告のターゲティングなどファンの発掘・囲い込みに活かせそうですね!
サワディーカップ、タイ特派員のエーです。
マーケティング3.0という言葉はこの4−5年間の間によく聞かれる言葉になったと思いますが、
1.0と2.0とどのように違うか分かりやすく説明すると、
マーケティング1.0は「商品中心」のマーケティングで、品質を宣伝することを重視し、市場を一律のマス市場と捉える考え方です。
マーケティング2.0は「消費者志向」のマーケティングです。
「お客様 は神様」という時代で多様化した消費者ニーズを満足させることです。
タイの首都バンコクでの広告代理店はたくさんありますが、
日系で広告代理店業務を行っている企業はそんなに多くありません。
タイでプロモーション広告を打ちたいとお考えの方は、
訪日PRまたは飲食店、消費財などのPRでしょうから、
基本はウェブやFacebookなどのオンライン広告、
または屋外広告やテレビ、雑誌、交通広告などのオフライン広告に大きく分かれると思います。
サワディーカ!この度タイ特派員に就任しました、Kavalinです。
東京大学にも留学経験があり日本にはとても親しみを感じているので、双方の理解を促せれば幸いです。
さて、
今回は今日のタイにとってソーシャルメディアがどれほど重要な地位を占めているのかということを私の経験から書かせていただきます。