ASEAN主要7カ国+インド マーケットの入口

【インドネシア】一度は失敗した『和食 さと』がインドネシアの文化を変えた?!

セラマソレッ!アジアクリック・インドネシア特派員のルキです。

日本食を提供している『和食 さと』が、今インドネシアでランチとして人気を集めているのをご存知でしょうか?インドネシア進出時には人気のなかった『和食 さと』が、なぜ急に人気を集めるようになったのか。さらに、インドネシア人に今までなかった文化を生んだのか。

今回は購入者となるインドネシア人の生の声とあわせて、『和食 さと』の戦略のポイント3をご紹介致します!

(さらに…)

【香港】現地ローカルメディアでPR!!これから人気が高まる日本の地方都市とは?!

你好(ネイホウ)!香港特派員の詩織です。

6月15日〜18日の4日間、香港コンベンション・アンド・エキシビション・センターにて『第31回香港国際旅行展示会(ITE Hong Kong 2017)』が開催されました。一般公開日2日間の入場記録は、なんと89,750人!海外個人旅行(FIT)を好む来場者が多数訪れました。今回の展示会に出展した日系企業と自治体のブースは、 過去最多でした。そこで今回は、香港でこれから人気になりそうな日本の都道府県とその理由をご紹介させていただきます!

(さらに…)

【ベトナム】ベトナム人の健康志向で変わる主婦の買い物!スーパーマーケットの新たな取り組みとは?

Xin chao!ベトナム市場担当の櫻井です。

以前ベトナムのダラット発の人気店「L’ANG FARM」のサービスから、ベトナムでは『健康意識』が高まっていることをご紹介しました。 ▶︎参考記事:http://asiaclick.jp/new/vietmarketandpopularshops-4517

実はこの『健康意識』は、主婦の買い物場所の変化にも現れているのです。そこで今回は、ベトナム人の生活の変化と、最も多くのベトナム人主婦が利用している「Co.opmart」とローカル市場の違いを解説致します!

(さらに…)

【インドネシア】観光客への新たな取り組み!「Tourist Privilege CARD」とは?

セラマソレッ!アジアクリック・インドネシア特派員のルキです。

現在インドネシア政府観光省は観光客数増加を目指しています。2016年のインドネシアへの外国人観光客数は約1203万人で、前年比115.54%と伸びています。2019年までの目標年間観光客数は、2000万人です。

この結果を受け、最近ではジャカルタ市内のショッピングモールでも外国人観光客に向けた制度を整えつつあるのです!

そこで今回は、インドネシア政府の外国人観光客の誘致のための政策と、新たな取り組みをご紹介致します。さらに、訪日外国人観光客を誘致するためのポイントも解説します!

(さらに…)

【タイ】2016年に最も人気だったアプリからわかる効果的なPR方法とは?

みなさんこんにちは、アジアクリック・タイ特派員のエーです。

皆さんはGoogle(タイランド)が発表した、2016年にタイで最もダウンロードされたスマートフォンアプリをご存知でしょうか?それは、『PRISMA』という写真加工アプリです。この写真加工アプリが人気となった理由の背景には、タイ人ならではの行動があるのです!そこで今回は、写真撮影に関するタイ人の傾向をご紹介致します。タイ人の生活や文化を理解することこそが、タイでのビジネスの成功への第一歩ですので必見です。

(さらに…)

【訪日誘致事例】地方にしかない魅力!!5月が外国人観光客誘客のチャンス?!

みなさん、こんにちは!アジアクリック・PR事例特派員の堀田です。

私のインドネシア人の友人が、日本がGWの時期に日本旅行をしていました。5月にもかかわらず、彼女のFacebookには雪や桜の写真が投稿されていたのです。そこでその友人に質問をし、春と冬を感じさせる投稿の理由を調査しました!

そこで今回は、GW時期の訪日旅行ルートからわかった東南アジアからの訪日観光客を増加させる3つのポイントを解説致します!

(さらに…)

【台湾】台湾人の大半が利用している『悠遊カード』のPR効果が絶大?!

皆様、こんにちは!台湾担当のチャニンです。

現在日本では訪日外国人観光客の増加を目指し、中国のデビットカード「銀聯カード」やアリババグループが提供する中国最大規模のオンライン決済サービス「アリペイ(支付宝)」が利用可能な店舗が増えていますよね。日本のタクシーでも利用できるところがあります。

そこで今回は、多くの台湾人が利用している『悠遊カード(悠遊卡)』について、そしてこのカードをPRに利用している事例2つをご紹介致します!

(さらに…)

【インドネシア】最も効果的なPR方法と戦略とは? 2017年度版

セラマソレッ!アジアクリック・インドネシア特派員のルキです。

「WE ARE SOCIAL(https://wearesocial.com/uk/)」が今年(2017年)1月に、「Digital in 2017: Southeast Asia(https://www.slideshare.net/wearesocialsg/digital-in-2017-southeast-asia?qid=64220d85-7c2e-4003-bc64-b986b7b55ff5&v=&b=&from_search=1)」を発表しました。これはインドネシア人のインターネット利用状況を調査し、数値化したものです。

今回はこの結果をもとに、インドネシアで最も効果的なPR方法と戦略を解説致します!

(さらに…)

【ベトナム】ITがベトナムに与える影響 第2弾!〜『大学×IT』で拡大するIT産業〜

Xin Chao!ベトナム市場担当の櫻井です。

第1弾ではベトナムの20〜34歳の人口が多いことから、『母親×IT』というテーマで人気のインターネットサイトをご紹介しました。第2弾では、『大学生』に焦点を当てます。実はベトナムの大学での授業には、驚くほどITが取り入れられています。国家もITに注力しており、IT産業がどんどん拡大しているのです!
そこで今回は大学生がどのようにITを利用しているのか、そしてIT産業の拡大の場所として注目されている都市をご紹介致します。

(さらに…)

【台湾】訪日外国人観光客の新たな対策を生み出す「一休.com」の取り組みとは?

皆様、こんにちは!台湾担当のチャニンです。

台湾人にとって、日本は昔からとても人気な観光地です。2016年5月には日本の高級ホテル・レストラン予約サイト「一休.com」が台湾のオンラインレストラン予約サイト「EZTABLE(易訂)」に出資し、後者の株式の約20%を取得しました。

そこで今回は、台湾人観光客にとっての日本旅行の問題点と、2社が及ぼす訪日への影響についてご紹介致します!

(さらに…)