ASEAN主要7カ国+インド マーケットの入口

バンコクで17万人を集客、「マカオ×香港」プロモーションの衝撃。 日本は「強み」の再発見が急務

昨今、タイ・バンコクでは、福岡など日本の自治体や、香港観光局、台湾観光局、韓国観光公社などのNTOが、屋内外でさまざまなタイ人観光客誘致イベントを次々と開催しています。

結論:世界と戦うには「ユニークさ」を「誰に届けるか」

今や日本のインバウンドは、香港・マカオのような大規模かつ多様なプロモーションと“都市×都市”の組み合わせ体験(インバウンド業界用語だと「地方周遊」)に真正面から競争を挑まれています。
この現実を直視し、日本の各地方独自の“ここだけ”の魅力を、的確にターゲットに届ける戦略が、我々日本の地方には不可欠です。  まずは以下より詳しくバンコクの状況を見ていきましょう。


マカオ政府観光局のバンコクでのイベントの概要

マカオ政府観光局(MGTO)は、タイ人観光客誘致強化を目的にExperience Macao」ロードショーが実施され、2025年6月6日から8日までの3日間、バンコクのサイアムパラゴン(Siam Paragon)で「Experience Macao(Macao Wonder)」ロードショーを開催しました。このイベントは、タイの一般消費者や旅行業界関係者を対象に、マカオの多彩な魅力(文化・エンタメ・グルメ・MICE・スポーツなど)を体験できるテーマブースやインタラクティブなゲームゾーン、タイの人気アーティストによるライブパフォーマンス、現地限定の旅行商品・航空券・宿泊パッケージの即売などを展開。
マカオの6大統合型リゾート企業や主要航空会社、旅行会社も参加。タイのeペイメント企業と連携した割引特典も提供されました。
結果として、累計175,423人が来場し、1,006件のホテル・航空券パッケージが販売され、総取引額は640万バーツを超えました。
(当日の様子の動画。 音が出ます)

出典:MGTO https://www.gcs.gov.mo/news/detail/en/N25FIv6Vva

成功の理由:「世界遺産」と「東京と大阪を一度に楽しむ」ような非日常体験を提供

当「Experience Macao」ロードショーは、サイアムパラゴンというバンコク最大級の商業施設で、現地人気キャラクターや有名アーティストを活用した五感体験型イベント、SNSやデジタルサイネージを駆使した情報拡散、航空券やホテルの即時割引販売、eペイメント連携など、現地消費者の心をつかむ具体的な仕掛けを多数展開し、3日間で17万人超を動員しました。
一方、バンコク~香港のLCC往復は約27,000円から、香港ディズニーランドや巨大モール、マカオのカジノや世界遺産など“東京と大阪を一度に楽しむ”ような非日常体験を短期間で味わえる手軽さとコスパが、タイ人旅行者の心を強くつかんでいます。  具体的な仕掛としては

 ■ゆるキャラたちがバンコクの街を練り歩き、話題作り:タイ人はキモかわいいキャラが大好き
 ■五感で楽しむブース: クラフト体験、世界遺産フォトスポット、VRカジノ体験
 ■即時購入誘導: AirAsia航空券199バーツ、Thai Lion Air 50%オフ、Agoda半額「会場限定QRコード」配布
 ■eペイメント連携: TrueMoney/Rabbit LINE Payと提携、マカオで使える5%即時割引クーポンを配布
 ■BTS駅128か所のデジタルサイネージ: 1日あたり650万回の映像露出を3日間継続
 ■TikTokハッシュタグ #เที่ยวมาเก๊าแบบWonder: イベント関連動画が3日間で2,300万回再生
 ■インフルエンサー協働: YouTuber「Mai Davika」がマカオの隠れスポットの紹介動画を事前に40本配信

このように、プロモーションを「お祭り感を演出し、楽しさを前面に押し出して」一気に実施し、マカオ行きの即売会を盛り上げました。


各国政府観光局との競争の現実

以上の通りJNTOがタイで行ってきたFITフェアに勝るとも劣らない大規模かつ集中的に当該イベントが実施されました。
当該イベントのPRの目玉としては、
・香港・マカオのLCC往復航空券(約27,000円前後)は東京~大阪の新幹線往復(約29,000円)程度と格安にも関わらず更なるディスカウントの機会
・「ディズニーランド+世界遺産+高級ショッピング」を3日間で体験できる
コスパの良さが支持されています。

これはまるで世界遺産と東京と大阪を格安航空券で楽しめるようなものです。
このように、攻勢を強める世界のディスティネーションに我々日本の地方が対抗するには、地方の「ここだけ」の体験 が鍵となります。 以下に参考となり得る事例を紹介します。

今タイで好感されている、日本の地方の差別化事例

■青森県; 海釣りやイカの新鮮なグルメ体験、弘前のアップルパイ巡りなど、地方ならではの体験が豊富です。バンコクから羽田経由で青森空港までバゲッジスルーで行けるためアクセスも良好で、東北周遊ツアーでもコストパフォーマンスの高い旅が可能。

■夏の上高地: タイ人は「暑いタイから、もっと暑い日本の夏に行Alexaおはようきたくない」と言います。 常夏のタイでは暑さが敬遠され、涼しさが好まれる傾向があります。暑そうだと思われてしまうと、興味を持ってもらえないことが多いです。そんな状況下で夏の上高地が人気なのは標高約1,500メートルの高地に位置し、夏でも涼しく快適な気候で自然を満喫できる口コミがSNSを中心に広がったためです。また、名古屋・アルペンルート、富士山、東京等ともFIT・団体ツアーともに組み合わせやすく、リピーターも生んでいるようです。

■網走の流氷体験ツアー: 流氷観光砕氷船おーろらの乗船や、専用スーツを着用して流氷の上を歩く流氷ウォークなど、北海道ならではの冬の自然を体感できます。これらの体験は、年々タイの現地旅行会社でも採用が増えており、北海道ブランドの中でも差別化された人気コンテンツとなっています。


ユニークさを再発見し、「自分自身のメディア」で発信し、自らファンを育てよう

日本のインバウンド事業者は、アジア全体を巻き込んだ激しい観光プロモーション競争の中で、「自分たちの場所にしかないユニークな価値」を明確にし、それを“分かってくれる外国人に確実に届ける”戦略こそが、今後の生き残りのカギと考えます。

1,自分たちの「ユニークさ(世界インバウンド市場における強み)」はなにか?
2,その「ユニークさ」を分かってくれる顧客層はどこの誰か?
3,インバウンドの目的に応じ、1,2で最も効果的な手法はなにか?
4,「自社メディア」で情報発信・会話を継続し続けることでファンを育てていく

世界でのインバウンド誘致合戦の中、既にインフルエンサー活用や広告のみでの閲覧数稼ぎの時代は過ぎ、地域固有の魅力を再発見し磨き上げ、数は少なくともファンになってくれるターゲットに届く形で、Facebookページなど自身の持つメディアで発信し、ファン候補と会話を続けファン化していく。
――この地道な積み重ねこそが、世界を相手にした観光競争で勝つための現実的な道と考えております。

私たちも、地方ならではの生き残りに向けて、皆様と共に歩み、ご支援させていただきたいと存じます。

アジアクリック 高橋学

東南アジアでのオンライン展示会事例  ~東南アジア各国でデジタル日本博が開催~

東南アジアでもコロナ禍でオンラインイベントが進みました。

単独実施ではなく、オーガナイザーが自治体や団体を集めて実施していた従来の旅行博スタイルをオンラインに置き換えたイベントを、タイ・マレーシア・シンガポール・インドネシア・ベトナム・フィリピンの順で紹介します。

 

●タイ向け

・バンコク日本博2020オンライン

 

トラベル(旅行会社、自治体、テーマパーク、鉄道会社など)/食(飲食店など)/モノ、伝統工芸(物販(食材等)、伝統工芸、地域特産品など)/コンテンツ(アニメ、マンガ、映画、テレビ、ゲーム、音楽など)/学校、日本留学(日本語学校、専門学校、大学、高校、不動産会社など)/企業、就職(採用目的の在タイ日系企業&日本の会社、人材紹介会社)などが参加。

資格一部、生放送でも冗長で手持ち無沙汰を感じたり前打合せが不十分だったのか、出演者がはるか遠くで視聴者は画面上でよく見えなかったりしており、チャレンジングな先行事例ながら生放送を主体とする場合のオンラインイベント運用の課題が明確となった。

https://www.youtube.com/channel/UCXHu32-CE6QuVklxkoPIT0w

 

●マレーシア

・Japan Expo Malaysia

2020年7月18・19日の土日にFacebookとYoutubeで行われたオンライン日本博。

芸能人のステージパフォーマンスを中心に、コスプレやロボット、武道、プロレス、寿司のスピード大食い等豊富なコンテンツで日本文化を紹介。バーチャルユーチューバーや著作権保護啓蒙、アイドルによるお勧め観光地等の紹介も。

ラッキードローはエアアジア航空チケットやニンテンドースイッチ。

https://www.facebook.com/japanexpomalaysia

 

・マレーシア政府観光局による日本人向け「マレーシアグルメ座談会」

 

スライドを使ったグルメ紹介と、4人のプレゼンテーターによるおしゃべり、参加者のチャットを見ると関係者がほとんどで、ターゲットへのリーチが課題。

1,236 回視聴•2021/04/24 にライブ配信 621共有保存

 

●シンガポール向け

・The Japan Rail Fair

 

日本とシンガポールをつなぎ、日本の観光情報を「訪日ウェビナー」「ワークショップ」「鉄道や旅行気分のバーチャル中継」「動画配信」で発信、また旅行博のオンライン版と位置づけ、現地シンガポール人との交流の場もウェブ上に設けた。ブースはJR各社および北海道、静岡、愛媛、香川、高知各自治体が参加。

https://japanrailtimes.japanrailcafe.com.sg/tjrf2020/

 

・Sakura-viewing Seminar 2020(H.I.S. Singapore)

開催期間1日、時間7時間半におよび、HIS社シンガポール支店で消費者向けに花見をリモートで行いつつ、予約制で相談会を行った。Facebook上では参加者3名、興味あり30名。

参加者は50sgdのクーポンと、購入者には最大3つのスーツケースと最大500sgdの割引を行った。

https://www.facebook.com/events/1556347017855771/?acontext=%7B%22event_action_history%22%3A[%7B%22surface%22%3A%22page%22%7D]%7D

https://www.facebook.com/HISTRAVEL.SG/events/

 

●インドネシア向け

・インドネシアジャパンオンラインフェスティバル2020(2020年10月23日開催)

 

オンラインで日本レストランと繋ぎ親子丼の作り方や、福島と繋いで侍剣舞、日系工場の誘致PR、介護職の募集、JKT48メンバーがヴィーナスフォートを歩いて紹介する中継など、複数の地点を繋いでの中継内容が多かった。

 

●ベトナム

・ベトナムジャパンフェスティバル ホーチミン市内の公園でリアルで開催

たこやきやぽっぽ焼きなど食品ブースや、企業のPRブースなど。

日本観光地を背景に投影して、SGO48など現地芸能人のステージが目玉。メインステージでは徳島県とオンラインで繋いで、参加者と阿波踊りも。

http://www.toasoken.asia/?page_id=2088

※当日の様子レポート

※公式チャンネルには、2021年の記録動画はなし。

 

●フィリピン向け

・フィリピンにいながら日本の文化が楽しめる『JAPAN FIESTA(ジャパンフィエスタ)2021〜New Year〜』

今年はオンラインで1月18日~24日に開催、1日あたり1時間強の放映で7日連続。

MNL48など有名芸能人やコスプレイヤーが出演。和歌山や鳥取、九州を中心とした観光ビデオや担当者からの英語プレゼンを放映、PR色が強い内容となった。各日の最後には視聴者参加型クイズも。

 

いかがでしょうか。

東南アジアでのオンラインイベントのポイントをまとめると、

・準備→当日トラブルを避け録画を活用、視聴者目線でのUIを

・PR→SNSはもちろん、現地ならではのメディアを使ってターゲットに十分なリーチを

・当日→参加型クイズや現地からの放映でリアル感の演出を、音声や電波トラブルにも対応

・アフターフォロー→SNSなどで後日談、コツコツ継続PR

を行うと良いでしょう。

 

最後に今年は訪日再開への準備の年なので、エンゲージの高い独自開催をして、次に行く場所として記憶に残すことをご提案します。

独自のイベントを実施できるツールと事例をご紹介しますので、ご興味ある方は下記リンクからダウンロードください。(登録不要、2.1MB)

https://asiaclick.jp/new/wp-content/uploads/2021/04/210405Tourism-Reopening_Export-Reboot_Plan-2021.pdf

アジアNo1のドラッグストア「ワトソンズ」から学ぶアジア展開の成功事例(2021年版)

サワディーカー。タイ・バンコクからスタッフのナップです。

今回はASEANビジネス成功事例として、過去反響の良かった人気記事・ドラッグストアのワトソンズについて最新状況をお伝えします。

 

アジアで最もドラッグストアを展開しているグループはワトソンズ

中国の広東省で1828年にオープンし、今では中国本土と香港を中心に、台湾、シンガポール、タイなどアジア11カ国で3600店以上のチェーン展開、さらに薬局を900店以上を構えているのが、ワトソンズ パーソナル ケア ストアーズ(店名:watsons ワトソンズ 中国名:屈巨氏)です。グループ店の総来客数は週あたり2700万人にも達します。

従来の薬局のイメージは「薬のみを販売する薄暗い店」でしたが、これを一新して価値の創出に成功したのです。

従来の薬のみの販売ではなく、化粧品、スキンケア、トイレタリーなど日本のドラッグストアと同様に幅広いラインナップで人気を集めました。

 

ターゲットを年配からOL層に変換、育児に忙しい主婦層も取り込み

病気になった人やお年寄りがターゲットだった従来の薬局から、18~35歳の女性にターゲットを絞り込んだのです。この年齢層の女性は日本と同様に好奇心が旺盛で、新しい商品やサービスを積極的に試す傾向があり、SNSなどの発信により日常から口コミを繰り返す習慣があるので、瞬く間に広がっていったのです。

また、ターゲットは育児で忙しい年齢層も含まれ、遠くの百貨店よりも身近に簡単に買い物ができるスタイルへと変わりました。

コンセプトも「Your Personal Store」を全面に打ち出して、女性に優しい店づくりを徹底しました。その結果、来店客うち女性が占める割合は93%にも達しました。

 

好調の経営エンジンは利益率50%にも及ぶ「自社ブランド製品」

ライバル店と比べて、ワトソンズは2000種類に及ぶオリジナル自社ブランド品があり、総売り上げの15%を占めております。これに加えて、利益率の高さが他ブランドとの勝敗を分けたといわれています。なぜなら、他ブランドを販売した際の利益率は25%ですが、自社ブランドなら50%にも達するからです。自社ブランドは生産コストが抑えられるため、消費者にも安く提供ができ、お徳感を生み出した結果なのです。

 

レッドオーシャンの日本に進出せず、拡販できるアジアのみに注力

理由その1 日本ではすでにドラッグストア市場が成熟している

理由その2 ワトソンズは日本メーカーとの取引実績がなく価格競争ができない

理由その3 オリジナル商品の品質などが日本の市場に合わない

最近はインドの化粧品Himarayaなど、アーユルヴェーダをもとにしたラインナップも揃えており、南アジアを含む東南アジアの女性トレンドにも敏感です。

 

Facebookで数時間ごとに連投、飽きさせないライフスタイルの提案とディスカウント

コロナ禍もあり、ワトソンズはネット販売・およびネットを見ながら実店舗訪問促進(ワトソンズはO+O、オンラインプラスオフラインと呼称しています)に大変力を入れています。

アプリで化粧品の色を確かめることができたり、特にFacebookでは1~2時間に一度投稿するというめずらしい形で、ディスカウント情報だけではなく健康情報やビューティーノウハウも投稿しています。

https://www.facebook.com/watsonsthailand

ディスカウント情報は、ウェブサイト限定・日時指定の特別ディスカウントなどがあり、オンライン限定商品も揃えています。

一方、アジア男性もスキンケアなどへの関心が高まっているため、現在はまだ7%にとどまっている市場をさらに開拓すべく、男性会員カードの発行、男性向け新商品とサービスの開発に力を注いでいます。

 

客寄せのためのキャンペーン連打

Buy1Get1(1個買ったら1個無料、1個買ったら2個目は1バーツなど)が特に人気です。

日本が得意なポイントを貯めるとディスカウントになったり、商品と交換できる会員カードもリピーター確保に貢献しています。

日本に進出しない理由は、逆に考えるとアジアに進出する理由にもなりますよね。

行き来できるようになったら、ぜひアジア現地で長く経営できている店舗を視察して周ってみてください。

私達もタイやシンガポール現地で支援します。

(アジアクリック・タイ・バンコク特派員 ナップ)

2020年度コロナ禍におけるフィリピンのデジタル等PRイベント事例

こんにちは、フィリピン特派員のロシエルです。

コロナ禍が収まらないフィリピン市場。
以前は年間60万人を超えるフィリピン人が日本へ訪れ、シンガポールやマレーシアを超えて、アジアでタイについで6位となりました。

出典:観光庁訪日外客数2019

フィリピン人訪日観光客のうち、およそ半分が親族訪問、半分が訪日ビザであり、今後もタイについで東南アジアで100万人に到達するのはフィリピンであると言われています。
しかし、フィリピン訪日市場は報奨旅行以外のグループツアーの実施が法制上他国より難しく、主にFIT(友人知人親族のプライベートグループ)の観光ビザは現地旅行会社を通じて取得する必要があるため、消費者向けデジタルPRだけでなく、平時は旅行会社への営業が有効です。

 

今回は2020年度コロナ禍で行われたフィリピン向けプロモーションから学びましょう。

≪2020年5月≫

・KTO、韓国観光公社がオンラインでギブアウェイがもらえるキャンペーンや、質問に答えるウェビナーを実施

≪2020年7月≫

・ユニクロ、7月16日にオンラインストア開設、コロナ禍でも売り上げ増加を画策

≪2020年9月≫

・フィリピンを含む来年度R3海外重点20市場に対する「JNTOによる正確な情報発信」事業は、コロナ禍による風評被害を防ぎ、就航便再開国から訪日プロモーション再開すると告知
https://www.mlit.go.jp/common/001364205.pdf

≪2020年10月≫

・フィリピン電動車(EV)サミット、10月24日バーチャル開幕、日産など仮想EVサミットステージで講演・JNTOが訪日インバウンドPR「My own personal Japan」キャンペーンを実施
https://www.jnto.go.jp/jpn/news/press_releases/pdf/20201012.pdf

・JNTOシンガポール主導でFacebookライブでのPR「FUN From Home」を実施 静岡県や沖縄県などが参加
https://www.facebook.com/Shizuoka.Home.of.Mt.Fuji/videos/780322786151387

≪2020年12月≫

・2019年春に佐賀県で撮影されたフィリピン映画「Between Maybes 〜きっとひとりじゃない〜」がNETFLIXに近日登場予定。佐賀県はタイやフィリピンでロケ誘致による訪日インバウンド誘客推進を行っている、佐賀県内の梅林や地元神社、漁港、地元民家、城砦などがロケ地に
https://youtu.be/Nx2NrCNhsHM

 

・2019年11月に佐賀県で撮影(古民家等。リングの貞子に影響を受けたか)されたフィリピンのホラー映画「The Missing」が、マニラ首都圏映画祭2020に入選し、12部門で各賞ノミネート、ワールドワイドでオンラインで視聴可能(USD $10)

http://upstream.ph/movies/The-Missing/

 

・タイJNTO独自で、旅行会社への情報提供を目的とするB2Bサイトを2021年開設予定、各自治体から掲載希望を募集、締切済

 

≪2021年1月≫
Japan Fiesta 2021 - Home | Facebook
・フィリピンにいながら日本の文化が楽しめる『JAPAN FIESTA(ジャパンフィエスタ)2021〜New Year〜』が、今年はオンラインで1月18日~24日に開催、JNTOマニラ事務所も調整に協力

 

・佐賀県が新聞広告(4分の1ほどと小さいが「Get to know SAGA」)、テレビ枠を購入

・RCコーラの奇妙なTVCMが大ヒット、内容は少年の背中にコップが並んでおり「なんで僕の背中にはコップが4個もあるんだ!」と泣き叫ぶもののRCコーラをなみなみと注がれるというもの
このCMは6時間で160万のオーガニックビューを獲得し、2日続けてTwitterにトレンド入り、多くの販売店舗でRCコーラの在庫切れが多発した、Youtubeでも約700万回の再生数
https://www.youtube.com/watch?v=hXWj5BK7evM

 

≪2021年3月≫
・タイではJNTOバンコク主催でタイの旅行会社とZoom商談会を開催、参加団体あたり各社30分×3社

 

 

以上のように、イベントもオンラインが目立ち、フィリピン市場向けイベントのオンライン化がスタートした年と言えます。フィリピン訪日可能層の言語は英語でOK、イベントページへの誘導はFacebookが中心となります。ライブ時はFacebookライブとYoutubeも同時に使うと閲覧者数が増えて、イベント後もネットに残り、良いPRになります。

 

当社アジアクリックも、オンラインFAMやオンライン旅行博の支援を行っています。

 

≪2020年11月~2021年3月≫
新潟県がシンガポール中心に英語圏向けのオンラインイベントを開催
日本在住インフルエンサーが絵付け体験や観光地訪問を行う形
事前に録画する形式とインフルエンサーが現地から放映する形のハイブリッドで実施

 

当社の事例と資料のダウンロードはこちらをクリック(PDF、約2MB)
フィリピン特派員 ロシエル
【インドネシア】ナイキのセールに人が殺到!!インドネシア人の性格×買い物が生み出した拡散の嵐とは?!

セラマソレッ!アジアクリック・インドネシア特派員のルキです。

今年の8月21日から1週間、ジャカルタ・グランドインドネシアモールの特設会場で「ナイキの特大セール」が開催されました。実はこのセール、インドネシア中でとても話題になったのです!

そこで今回はセールからわかるインドネシア人の性格×買い物に焦点を当て、セールが話題になった3つのポイントを解説致します。

(さらに…)

【ベトナム】1,000店舗を超えるベトナムのコンビニ!!各社の戦略ポイントとは?!〜PART3〜

Xin chao!ベトナム市場担当の櫻井です。

PART2では、現地の店舗と連携することで、外国籍企業が抱える問題点をも視野に入れて、店舗数を増加させた「ファミリーマート」をご紹介しました。今回は、今年度ベトナムに進出して店舗数が急速に増加している「セブンイレブン」の戦略ポイント3つをご紹介いたします!

(さらに…)

【インドネシア】最も効果的なPR方法と戦略とは? 2017年度版

セラマソレッ!アジアクリック・インドネシア特派員のルキです。

「WE ARE SOCIAL(https://wearesocial.com/uk/)」が今年(2017年)1月に、「Digital in 2017: Southeast Asia(https://www.slideshare.net/wearesocialsg/digital-in-2017-southeast-asia?qid=64220d85-7c2e-4003-bc64-b986b7b55ff5&v=&b=&from_search=1)」を発表しました。これはインドネシア人のインターネット利用状況を調査し、数値化したものです。

今回はこの結果をもとに、インドネシアで最も効果的なPR方法と戦略を解説致します!

(さらに…)

【香港】海外進出して短期間で多くのフォロワー数を獲得?!その効果的なSNS運用とは?

你好(ネイホウ)!アジアクリック・香港特派員の詩織です。

最近香港には様々な海外の小売業の会社が進出し、出店をしています。つまり競合他社が多く存在しているため、香港の人々が魅力を感じるユニークポイントが必須だということができます。その香港に今年、初めて日本の人気ブランド『GU(ジーユー)』が2店舗出店しました。
そこで今回は、短期間で多くのSNSのフォロワーを集めた『GU香港』の効果的なPR方法とそのポイントをご紹介させていただきます!

(さらに…)

【ベトナム】訪日にも影響あり?!若者に高まる需要とは?

Xin chao!ベトナム市場担当の櫻井です。

「国民30人に1枚」。この数値は一体何を表しているかわかりますか?実は、クレジットカードの普及率なのです!クレジットカードをベトナムで使う上で、加盟店が少ないなどの声を聞くことがよくあります。しかし現在、ベトナムでの発行枚数は約300万枚と増加しています。

そこで今回は、ベトナム人向けのカード発行を開始した『JCB』の戦略とPR方法をご紹介致します!

(さらに…)

【マレーシア】マレーシア名門の紅茶ブランドBOH Tea!公式フェイスブックで16万人以上フォロワーを獲得しているPR方法とは?!

こんにちは、PR事例特派員のAyaです。今回は、マレーシアで誰もが知る名門の紅茶ブランド『BOH Tea』のPR事例をご紹介致します。

(さらに…)