ASEAN主要7カ国+インド マーケットの入口

【地方創生の新潮流】次のインバウンド市場はフィリピン!地方誘致のチャンスを掴もう

タイ市場を凌駕する可能性を秘めたフィリピン訪日市場

都市部におけるオーバーツーリズムが顕在化する中、インバウンド誘致においては地方への分散化が重要な課題となっています。東南アジアからの訪日観光客数推移(下図参照)によれば、フィリピンからの観光客数は近いうちにタイを上回る見込みです。タイ人観光客の誘致は量から質への転換期を迎えつつあり、今後の誘致数においては、フィリピン市場がタイ市場を上回る成長を示すと予測されます。

2023年度の訪日外客数において、フィリピンは81万8700人を記録し、対前年度比31.0%増と大幅な伸びを示しており、総数および成長率において高いポテンシャルを有する市場と言えます。

■東南アジア主要6か国訪日外客数(2019年-2023年-2024年対比)
※日本政府観光局「訪日外客統計」より、アジアクリックが独自にデータを編集

タイ市場と同様の参入障壁の低さ、テーマ性のある地方に商機

タイ市場と比較したフィリピン訪日市場の特徴は以下の通りです。

  • ●嗜好: 主にキリスト教徒であるため、タイ人と同様に食事や行動における禁忌はごく一部を除き、ほとんど考慮する必要がないと考えられます。
  • ●言語: 英語が公用語であり、公立学校でも基本的に英語による教育が行われているため、英語でのコミュニケーションが可能です。タガログ語や現地語を用いた営業手法は有効ですが、訪日プロモーションにおいては基本的に不要です。
  • ●団体ツアー: タイと同様に、団体旅行を得意とする旅行会社が一定数存在し、インセンティブ旅行の需要も高く、地方への誘致が見込めます。
  • ※フィリピンからの訪日客で団体ツアーに参加している割合は14.1%(観光庁「インバウンド消費動向調査(2024年10-12月期)」より)。
  • ●消費金額: 観光庁のデータでは他国と同様の消費額に見えますが、日本政府観光局(JNTO)マニラ事務所の渡辺所長によると、実際には「子供を含む大家族での旅行」が多いため平均額が押し下げられているだけであり、タイと同等かそれ以上の消費が期待できます。フィリピンは依然として所得格差が大きいものの、訪日者数の増加が示す通り富裕層も多く、日本人が抱くかつての貧困国のイメージとは大きく乖離している可能性があります。
  •  ・フィリピンの一人当たり旅行消費単価は約17万円、タイは約20万円(観光庁「インバウンド消費動向調査(2024年10-12月期)」より)。
  •  ・フィリピン人は親戚や友人が多いため、比較的安価なばらまき用のお菓子類を多く購入する傾向があります。今後の課題として、個人の買い物や自分へのご褒美としてより高額な商品を購入してもらうために、どこでどのような商品が購入できるかの情報提供を強化することで、消費額の増加が期待されます。
  • ●旅行先: 親族訪問を目的とする割合が依然として高い点はタイと異なります。近隣県の魅力を効果的にPRすることで、周遊や宿泊を促進できる可能性があります。子供が楽しめるアクティビティを旅程に組み込むことが重要です。

マニラ三越前

  • ●現地旅行会社: 日本の地方に関する情報が不足しており、情報提供は非常に歓迎されます。タイや台湾と同様に、フィリピンの旅行会社は営業活動を通じて信頼感と知識を蓄積するため、継続的な関係構築が有効です。
  • ●プロモーション: まずは有力な旅行会社へのセールスコールが効果的です。また、フィリピンには現在、ローカルのインバウンド専門メディアは存在しません。英語での情報収集に慣れているため、TripAdvisorやJapan-guideなどの欧米メディアを参考にすることも多いようです。ただし、フィリピンでは親族間の結びつきが非常に強く、日本在住者や訪日経験者からのSNSによる口コミが重視される傾向があります。Facebook、Instagram、YouTubeなどのソーシャルメディアを活用した施策も有効です。

 

2025年4月よりフィリピン人訪日ビザ審査体制がビザセンター方式へ移行

フィリピン人の訪日ビザ(観光目的)は、タイ人のように免除されていませんが、指定のビザ申請所で取得可能です。事実上、個人旅行(FIT)での訪日が容易となっています。

ただし、需要増加に伴う混雑が予測されており、ビザ取得の審査プロセスが変更されます。在マニラ日本大使館によると、「コロナ禍以降、訪日のための査証申請がかつてない高水準で増加しています。このような状況を踏まえ、今後とも日比間の人的交流の更なる活性化に適切に対応していくべく、目下、審査の質を適切に維持し、審査プロセスを効率化するための審査体制(ビザセンター方式)へ移行」するとのことです。具体的な変更点は以下の通りです。

フィリピン人の短期滞在ビザ取得プロセスは、2025年4月より以下の通り変更されます。

  • ・2025年4月7日より、新たな日本ビザ申請センター(Japan Visa Application Centre : JVAC)が開設されます(パラニャーケ市、マカティ市、ケソン市、セブ市、ダバオ市)。
  • ・3月19日より、JVACでの事前予約が可能になります。
  • ・申請者はJVACまたは日本大使館・領事館に必要書類を提出します。
  • ・審査期間は通常5営業日程度です。
  • ・審査通過後、短期滞在ビザが発給されます。
  • ・滞在期間は申請内容に応じて15日、30日、90日のいずれかが付与されます。

この新体制への移行により、フィリピンのホーリーウィーク(4月)に向けた日本への旅行需要が、ビザ問題の影響で一時的に鈍化する可能性はありますが、大使館によるビザセンターへの移行が完了すれば、ビザ申請がより円滑になり、継続的な訪日客増加が期待されます。

当社のフィリピンにおける誘致成功事例

  • 兵庫県豊岡市の神鍋高原スキー場への誘客を目的に、フィリピンの主要旅行会社6社に1泊のスキー体験パッケージの販売を働きかけ、実現に至りました。狙いは県内周遊時間と消費額の向上であり、PRポイントとして「大阪+雪体験」を訴求しました。
  • フィリピンの中華系旅行会社に対し、インセンティブツアーの顧客向けに秋の東北ツアーを提案し、バス1台での青森~東京6泊のツアーが実現しました。「紅葉といえば東北」というイメージの浸透に成功し、次回の企画として樹氷をテーマにした冬のツアーも検討されています。
  • その他、パートナー企業の成功事例として、佐賀県での映画撮影誘致やインフルエンサー招聘など、現地でのオフライン・オンライン施策を通じてフィリピンからの送客実績を積み重ねています。

フィリピン旅行博TMEが7月に開催

2025年7月に開催されるTravel Madness Expo(TME)には、日本政府観光局(JNTO)のパビリオンが出展される予定であり、また、JNTOパビリオン外でもPRブースへの参加が可能です。JNTOパビリオン内への出展では、日本への関心が高い来場者からの情報収集が期待できます。一方、JNTOパビリオン外に出展するメリットとしては、物販が可能であることが挙げられます。

TME日本JNTOパビリオン

Travel Madness Expo(TME)公式ウェブページ: https://travelmadness.org/

ブース出展をご検討されない場合でも、弊社では旅行博視察時に現地の有力旅行会社へのセールスコール支援も承っておりますので、マニラの状況についてもお気軽にご相談ください。

アジアクリック 高橋学

東南アジアでのオンライン展示会事例  ~東南アジア各国でデジタル日本博が開催~

東南アジアでもコロナ禍でオンラインイベントが進みました。

単独実施ではなく、オーガナイザーが自治体や団体を集めて実施していた従来の旅行博スタイルをオンラインに置き換えたイベントを、タイ・マレーシア・シンガポール・インドネシア・ベトナム・フィリピンの順で紹介します。

 

●タイ向け

・バンコク日本博2020オンライン

 

トラベル(旅行会社、自治体、テーマパーク、鉄道会社など)/食(飲食店など)/モノ、伝統工芸(物販(食材等)、伝統工芸、地域特産品など)/コンテンツ(アニメ、マンガ、映画、テレビ、ゲーム、音楽など)/学校、日本留学(日本語学校、専門学校、大学、高校、不動産会社など)/企業、就職(採用目的の在タイ日系企業&日本の会社、人材紹介会社)などが参加。

資格一部、生放送でも冗長で手持ち無沙汰を感じたり前打合せが不十分だったのか、出演者がはるか遠くで視聴者は画面上でよく見えなかったりしており、チャレンジングな先行事例ながら生放送を主体とする場合のオンラインイベント運用の課題が明確となった。

https://www.youtube.com/channel/UCXHu32-CE6QuVklxkoPIT0w

 

●マレーシア

・Japan Expo Malaysia

2020年7月18・19日の土日にFacebookとYoutubeで行われたオンライン日本博。

芸能人のステージパフォーマンスを中心に、コスプレやロボット、武道、プロレス、寿司のスピード大食い等豊富なコンテンツで日本文化を紹介。バーチャルユーチューバーや著作権保護啓蒙、アイドルによるお勧め観光地等の紹介も。

ラッキードローはエアアジア航空チケットやニンテンドースイッチ。

https://www.facebook.com/japanexpomalaysia

 

・マレーシア政府観光局による日本人向け「マレーシアグルメ座談会」

 

スライドを使ったグルメ紹介と、4人のプレゼンテーターによるおしゃべり、参加者のチャットを見ると関係者がほとんどで、ターゲットへのリーチが課題。

1,236 回視聴•2021/04/24 にライブ配信 621共有保存

 

●シンガポール向け

・The Japan Rail Fair

 

日本とシンガポールをつなぎ、日本の観光情報を「訪日ウェビナー」「ワークショップ」「鉄道や旅行気分のバーチャル中継」「動画配信」で発信、また旅行博のオンライン版と位置づけ、現地シンガポール人との交流の場もウェブ上に設けた。ブースはJR各社および北海道、静岡、愛媛、香川、高知各自治体が参加。

https://japanrailtimes.japanrailcafe.com.sg/tjrf2020/

 

・Sakura-viewing Seminar 2020(H.I.S. Singapore)

開催期間1日、時間7時間半におよび、HIS社シンガポール支店で消費者向けに花見をリモートで行いつつ、予約制で相談会を行った。Facebook上では参加者3名、興味あり30名。

参加者は50sgdのクーポンと、購入者には最大3つのスーツケースと最大500sgdの割引を行った。

https://www.facebook.com/events/1556347017855771/?acontext=%7B%22event_action_history%22%3A[%7B%22surface%22%3A%22page%22%7D]%7D

https://www.facebook.com/HISTRAVEL.SG/events/

 

●インドネシア向け

・インドネシアジャパンオンラインフェスティバル2020(2020年10月23日開催)

 

オンラインで日本レストランと繋ぎ親子丼の作り方や、福島と繋いで侍剣舞、日系工場の誘致PR、介護職の募集、JKT48メンバーがヴィーナスフォートを歩いて紹介する中継など、複数の地点を繋いでの中継内容が多かった。

 

●ベトナム

・ベトナムジャパンフェスティバル ホーチミン市内の公園でリアルで開催

たこやきやぽっぽ焼きなど食品ブースや、企業のPRブースなど。

日本観光地を背景に投影して、SGO48など現地芸能人のステージが目玉。メインステージでは徳島県とオンラインで繋いで、参加者と阿波踊りも。

http://www.toasoken.asia/?page_id=2088

※当日の様子レポート

※公式チャンネルには、2021年の記録動画はなし。

 

●フィリピン向け

・フィリピンにいながら日本の文化が楽しめる『JAPAN FIESTA(ジャパンフィエスタ)2021〜New Year〜』

今年はオンラインで1月18日~24日に開催、1日あたり1時間強の放映で7日連続。

MNL48など有名芸能人やコスプレイヤーが出演。和歌山や鳥取、九州を中心とした観光ビデオや担当者からの英語プレゼンを放映、PR色が強い内容となった。各日の最後には視聴者参加型クイズも。

 

いかがでしょうか。

東南アジアでのオンラインイベントのポイントをまとめると、

・準備→当日トラブルを避け録画を活用、視聴者目線でのUIを

・PR→SNSはもちろん、現地ならではのメディアを使ってターゲットに十分なリーチを

・当日→参加型クイズや現地からの放映でリアル感の演出を、音声や電波トラブルにも対応

・アフターフォロー→SNSなどで後日談、コツコツ継続PR

を行うと良いでしょう。

 

最後に今年は訪日再開への準備の年なので、エンゲージの高い独自開催をして、次に行く場所として記憶に残すことをご提案します。

独自のイベントを実施できるツールと事例をご紹介しますので、ご興味ある方は下記リンクからダウンロードください。(登録不要、2.1MB)

https://asiaclick.jp/new/wp-content/uploads/2021/04/210405Tourism-Reopening_Export-Reboot_Plan-2021.pdf

2020年度コロナ禍におけるフィリピンのデジタル等PRイベント事例

こんにちは、フィリピン特派員のロシエルです。

コロナ禍が収まらないフィリピン市場。
以前は年間60万人を超えるフィリピン人が日本へ訪れ、シンガポールやマレーシアを超えて、アジアでタイについで6位となりました。

出典:観光庁訪日外客数2019

フィリピン人訪日観光客のうち、およそ半分が親族訪問、半分が訪日ビザであり、今後もタイについで東南アジアで100万人に到達するのはフィリピンであると言われています。
しかし、フィリピン訪日市場は報奨旅行以外のグループツアーの実施が法制上他国より難しく、主にFIT(友人知人親族のプライベートグループ)の観光ビザは現地旅行会社を通じて取得する必要があるため、消費者向けデジタルPRだけでなく、平時は旅行会社への営業が有効です。

 

今回は2020年度コロナ禍で行われたフィリピン向けプロモーションから学びましょう。

≪2020年5月≫

・KTO、韓国観光公社がオンラインでギブアウェイがもらえるキャンペーンや、質問に答えるウェビナーを実施

≪2020年7月≫

・ユニクロ、7月16日にオンラインストア開設、コロナ禍でも売り上げ増加を画策

≪2020年9月≫

・フィリピンを含む来年度R3海外重点20市場に対する「JNTOによる正確な情報発信」事業は、コロナ禍による風評被害を防ぎ、就航便再開国から訪日プロモーション再開すると告知
https://www.mlit.go.jp/common/001364205.pdf

≪2020年10月≫

・フィリピン電動車(EV)サミット、10月24日バーチャル開幕、日産など仮想EVサミットステージで講演・JNTOが訪日インバウンドPR「My own personal Japan」キャンペーンを実施
https://www.jnto.go.jp/jpn/news/press_releases/pdf/20201012.pdf

・JNTOシンガポール主導でFacebookライブでのPR「FUN From Home」を実施 静岡県や沖縄県などが参加
https://www.facebook.com/Shizuoka.Home.of.Mt.Fuji/videos/780322786151387

≪2020年12月≫

・2019年春に佐賀県で撮影されたフィリピン映画「Between Maybes 〜きっとひとりじゃない〜」がNETFLIXに近日登場予定。佐賀県はタイやフィリピンでロケ誘致による訪日インバウンド誘客推進を行っている、佐賀県内の梅林や地元神社、漁港、地元民家、城砦などがロケ地に
https://youtu.be/Nx2NrCNhsHM

 

・2019年11月に佐賀県で撮影(古民家等。リングの貞子に影響を受けたか)されたフィリピンのホラー映画「The Missing」が、マニラ首都圏映画祭2020に入選し、12部門で各賞ノミネート、ワールドワイドでオンラインで視聴可能(USD $10)

http://upstream.ph/movies/The-Missing/

 

・タイJNTO独自で、旅行会社への情報提供を目的とするB2Bサイトを2021年開設予定、各自治体から掲載希望を募集、締切済

 

≪2021年1月≫
Japan Fiesta 2021 - Home | Facebook
・フィリピンにいながら日本の文化が楽しめる『JAPAN FIESTA(ジャパンフィエスタ)2021〜New Year〜』が、今年はオンラインで1月18日~24日に開催、JNTOマニラ事務所も調整に協力

 

・佐賀県が新聞広告(4分の1ほどと小さいが「Get to know SAGA」)、テレビ枠を購入

・RCコーラの奇妙なTVCMが大ヒット、内容は少年の背中にコップが並んでおり「なんで僕の背中にはコップが4個もあるんだ!」と泣き叫ぶもののRCコーラをなみなみと注がれるというもの
このCMは6時間で160万のオーガニックビューを獲得し、2日続けてTwitterにトレンド入り、多くの販売店舗でRCコーラの在庫切れが多発した、Youtubeでも約700万回の再生数
https://www.youtube.com/watch?v=hXWj5BK7evM

 

≪2021年3月≫
・タイではJNTOバンコク主催でタイの旅行会社とZoom商談会を開催、参加団体あたり各社30分×3社

 

 

以上のように、イベントもオンラインが目立ち、フィリピン市場向けイベントのオンライン化がスタートした年と言えます。フィリピン訪日可能層の言語は英語でOK、イベントページへの誘導はFacebookが中心となります。ライブ時はFacebookライブとYoutubeも同時に使うと閲覧者数が増えて、イベント後もネットに残り、良いPRになります。

 

当社アジアクリックも、オンラインFAMやオンライン旅行博の支援を行っています。

 

≪2020年11月~2021年3月≫
新潟県がシンガポール中心に英語圏向けのオンラインイベントを開催
日本在住インフルエンサーが絵付け体験や観光地訪問を行う形
事前に録画する形式とインフルエンサーが現地から放映する形のハイブリッドで実施

 

当社の事例と資料のダウンロードはこちらをクリック(PDF、約2MB)
フィリピン特派員 ロシエル
フィリピン人のスマホ画面とアプリ公開します!

クムスタカ?(お元気ですか?)

フィリピン・マニラからアジアクリック特派員のロシエルです。
今日は私のスマートフォン画面をお見せして、普段フィリピン人のOLが使っているアプリをご紹介したいと思います。

(さらに…)

【注目市場】フィリピンからの訪日インバウンド、攻めるべき「3つの理由」

急成長するフィリピンからの訪日インバウンド。

タイは、ASEANの中では一歩抜きんでて100万人を達成しました。

そしてフィリピンはそのタイを追うようにどんどん成長しています。2018年には他のASEAN諸国を追い抜いてタイ追走の独走態勢に入りました。

今回は高橋から、現地で活動を行っている”現場感覚”から得たフィリピン市場が伸びる理由、そしてではなぜ今、フィリピン市場を攻めるべきなのか?をお伝えします。

 

理由その1)フィリピンの旅行会社営業は「二度おいしい」

(マニラの旅行会社で、訪日ビザの申請に並ぶフィリピン家族)

(さらに…)

【フィリピン】フィリピン向け商品の企画に欠かせない2つのポイントとは?!

セラマソレッ!アジアクリック特派員のルキです。

先日、イスラム教断食明け大祭休暇を利用して、フィリピンのマニラを訪れました。マニラでは東南アジア全域で利用者が増加し続けている「Grab Taxi」のサービスや、食事へ行った際の嬉しいサービスなどに非常に感心しました。そこで今回は、私インドネシア人の目線で東南アジアの人々が喜ぶサービスとフィリピン向け商品の企画に欠かせない2つのポイントをご紹介致します!

(さらに…)

【フィリピン】子育て中の親に人気のインフルエンサー!SNSでの投稿内容とは?!

みなさん、こんにちは、アジアクリック・マニラ特派員のロシエルです。

フィリピンでは平均年齢が23歳ととても若く、世界銀行の2016年の調べでは、子は神からのギフトというカトリックの教えが影響して女性の生涯出産率は平均2.98人(日本は1.42人)と言われています。

▶︎詳しくはこちら: http://asiaclick.jp/new/phiyoutubenidoforitgrowpr-4537

つまり「母親」や「父親」をターゲットにしたPRをする場合、対象となる人数はとても多くなると考えられますよね。そこで今回は育児中の夫婦に最も人気のインフルエンサーをご紹介するとともに、その理由を解説致します!

(さらに…)

【フィリピン】YouTube人気広告『NIDOFORTIGROW』!!PRにおける2つのポイントとは?!

こんにちは!アジアクリック・マニラ特派員のロシエルです。

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、Googleは半期ごとに各国の視聴率が高かったYouTube広告を発表しています。フィリピンで2016年度上半期高視聴率を獲得した広告は、『NIDOFORTIGROW』です。人気のポイントは①家族への愛②ストーリー性、この2つなのです!

そこで今回は2つのポイントを、実際の広告とあわせてご紹介します。

(さらに…)

【フィリピン】フィリピンで大人気のChuckie!!その新たなPR方法とは?!

Magandang araw!(フィリピン語でこんにちはと言います)

フィリピン現地特派員のケンです。

今回は、フィリピンで国民的に大人気のドリンクである『Chuckie(チャッキー)』についてご紹介をさせていただきます。

(さらに…)

【フィリピン】公式Facebookのフォロワー数は29万人以上!!DAIKINが注目を集めたPR戦略の2つの特徴とは?!

Magandang araw!(フィリピン語でこんにちは!と言います)フィリピン現地特派員のケンです。今回はフィリピンでも多くの人々から支持を集めるDAIKINのSNS戦略についてご紹介させていただきます。

(さらに…)