ASEAN主要7カ国+インド マーケットの入口

【ASEAN Q&A⑥】タイやインドネシアなど、ASEAN複数市場向けのFacebook運用は、どのようにすればよいでしょうか?

対象国が異なればターゲットとなる民族が異なります。

例えばタイであればタイ語、インドネシアであればインドネシア語、

ベトナムであればベトナム語、シンガポールやマレーシアであれば英語となりますが、

マレーシアの マレー民族などイスラム教徒 に向けたPRとなれば、

マレー語となるなど民族を理解しその上Facebookだけではなくホームページなどのマーケティング言語を決定し運営を行うことにしましょう。

(さらに…)

ASEAN中間層のコスト感覚!

サワディカップ!バンコクからアジアクリック高橋学です。

経済が成長しているASEAN諸国民も、価値あるものにはある程度お金を楽観的にかけます。


私の個人視点ですがバンコクでの平均的なタイ人は、家賃1〜2万円、
食事は基本自炊だが外食でもフードコートでは180円程度でカツ丼やらサバ定食が食べられます。

訪日中間層となると家賃4〜8万円、一食600円ほどかけても良い層。

時には学生だってとんこつラーメン1000円を食べます。

多少の差こそあれ、富裕層を除き、マレーシアやインドネシア、ベトナム、フィリピン人も
このくらいのコスト感覚。

訪日の飛行機往復で8万円以下だったら安い、価値あるなら1000円台なら深く考えずにすぐ買う

という感覚です。

これをASEANからの訪日対策に考えてみると、 

やはり1,000円というのが1つの基準になるのではないでしょうか。
1,000円以下では単に見てかわいい日本らしいお土産になる様な物は難しくなくくれると思いますが

1,000円以上になってくると事前にFacebookやメディアなどで 各国の旅行者にあらかじめ

伝えておくて教育しておくことが必要と考えられます。

つまり ブランディングですね。
こればっかりはいくらFacebookが強いASEANマーケットとは言えどソーシャルメディアだけで

賄えるはずもなく、ストーリーやネタを含めたコツコツした情報発信をし続けるしかありません。 

やはり私たち日本は何度も来ていただけるリピーターを育てたいわけですから、
1回だけ来てもらう・または買ってもらう商品サービス、観光地ではなくストーリーを伝え

何度でも来ていただき新しい発見があるようにしていきたいものですね。

(アジアクリック/高橋学)
ベトナムに関するQ&A!
今回はベトナムに関する質問に対して回答いたします!


Q. ベトナム人観光客にPRする方法は何でしょうか?

A.現在タイや中国から多くの訪日外国人観光客が日本を訪れていますが、

現在ツアー旅行でしか訪れることのできない日本に今後ますますベトナム人観光客が

増えてくるでしょう。

では今それに対して何をすればいいか? 

それはベトナム語での情報発信です。

特にインターネット上でのホームページ開設、そしてFacebookページ開設が良いでしょう。

幸日本国内には現在中国人に迫る勢いでベトナム人留
学生が増えています。

まずは1ページからでも構わないのでベトナム人アルバイトを活用しながら

後でのベトナムの日本およびあなたの観光資源の情報発信を行っていきましょう。 

もっと詳しい人と現在ビジネス目的でしかベトナム人の個人旅行は難しいです。 

逆にハノイやホーチミンの 大手旅行会社をつうじた日本ツアーは最近価格が 

下がっていることもあり、非常に盛んです。 

まだまだこれらホテル子会社にアプローチをしている日本の観光地や自治体は

少なくここ半年がとてもチャンスになるのではないでしょうか。



Q.ベトナム市場で今売れる商品サービスは何でしょうか?
 A.2つあります。

1つは日本食で、もう一つは質の高い商品サービスです。

一つ一つ説明しましょう。
 昨今ホーチミンを中心にショッピングセンターのイオンやスターバックス、マクドナルド、

まるかめうどん等、今までベトナム国内になかった海外の飲食店がここ二年ばかり

どんどんベトナム市場に進出しています。 

これの背景はもちろん中間層が熱くなったこともありますが、富裕層及び富裕層予備軍が

自身のビジネスで成功しつつありモノの豊かさを 自身の幸せと成功の証拠としているという状況が

あります。 

彼らが欲しいものは何でしょうか?

もちろん人に自慢ができる自身の尊厳が満たされる商品です。 

具体的にはベトナムは日本の倍以上のスマホ文化、Facebookなどソーシャルメディア文化ですから、

それらインターネット上で自身の生活を自慢できる写真が撮れる商品サービスと言い換えることが

できます。 

ですので礼儀作法のしっかりした、食べ方がある飲食等は今後もますます伸びる余地があるでしょう。

最近ではベトナムのみならず 最も人気があるのは回転しゃぶしゃぶです。 

興味を持たれた方は是非検索をしたり調べてみてください。
 では実際の質の高い商品サービスとは何でしょうか?  

1つ例を出すと、ベトナムはバイク天国。

かつては安い中国製バイクが幅をきかせていた時代がありました。 

しかしベトナム人もすぐ壊れる中国製バイクに安かろう悪かろうよりも高くても20年も乗れる

日本製バイクを選ぶようになって今に至っています。 

日本のバイクは中国製の倍以上も価格がすることは珍しくありません。

しかしそれでも10年ローン等を使って質の高い日本製のバイクを選ぶと言う質を求める価値観が

既にベトナム市場では定着をしています。 

新興市場であり人口1億人近くなったベトナム市場を攻めるのであればこれら事例から

学んでみてはいかがでしょうか。


(アジアクリック/高橋高橋学)
アジア人を激怒させない掟とは?
こんにちは!シンガポール特派員のHinaです。

今日はアジア人とつながろう!をテーマに書いてみたいと思います。

アジアで上手くやっていくのに知っておいたほうがよい「掟」があります。

それぞれの国にはそれぞれの「マナー」と「タブー」がありますますから、

その国のマナーを尊重し、その国のタブーに触れないように振舞う事は他国のアジア人とうまくやっていく最低限知っておくべき知識だと思います。

(さらに…)

【ASEANコラム】東南アジアと伴走できるのは、日本だけ。

昨今、タイやインドネシア、シンガポールなど

東南アジア諸国が近くに感じられる方も多いでしょう。

私はシンガポールを中心に、タイバンコク・ベトナムサイゴン、フィリピンダバオ、インドネシアジャカルタなどを移り住んでいますが

いずれの国民も

親日であること、日本人を尊敬してくれていること、目上の友人として付き合ってくれてることに

大変有り難く、また

自身が期待を持たれている日本人であることに身が引き締まる思いがします。

東南アジア諸国は、シンガポールですら

社会の安全、インフラ、教育などが未発達で、

お金持ちがますますお金持ちに、特になりやすい地域であり

ますます持つものと持たざる者の差が開いてきています。

それらは資本主義である以上、逃れられない運命なのですがしかし

他人を自身のように気にする心

人を自身と、同じ人間として見れる余裕と人格が必要なのでしょう。

心と文化が豊かで、他人を思いやれる国はどこか。

日本しかありません。

日本人の美徳である強調と他人を思いやる心。

自身より他人を優先できる文化を持つのは、日本人しかいません。

日本の技術と、思いやりの心。

利他の心を持って、発展途上であるASEAN市場と伴奏していく。立場は上でも下でもなく、横に寄り添って相手の速さに合わせて伴走していく。

これがこれから10年の、東南アジアとの誇りある付き合い方だと思うのです。

(アジアクリック/高橋学)

シンガポールで高いオフィス賃料を払わない方法とは?

___coworkerslink.com

どこの国でもビジネスを始めるために会社設立をした次の悩みはオフィスをどこにす
るか?が問題になりますね。

今日はほとんどの日系企業が選択を間違える、経費がかからないシンガポールでのオ
フィスの選び方と、賢いオフィス拡張の仕方をお教え致します。

まず、日本でオフィスを借りる一般的な選択は?

日本でオフィスを持つ場合は、自宅がオフィス、シェアドオフィス、賃貸オフィス、
レンタルオフィスという選択でしょうか。もしくは、いきなり大きめのコマーシャル
オフィスを借りる、という企業もあると思います。

これは日本国内で日本で居住者している起業家やスタッフが使用するために借りるオ
フィスですから契約さえすればすぐに利用する人がいるわけです。

しかしシンガポールで今からビジネスを始める!という方はどうでしょうか?

月に数日のみしかシンガポールに滞在しない出張者にオフィスは必要でしょうか?

まだビジネスプランを模索している企業家に本当にオフィスが必要でしょうか?

今回はシンガポールで最も多い人数構成にフォーカスして比較してみたいと思いま
す。

シンガポールで働く人数が1人だったら?

出張ベース(月1週間ほど滞在)の方や、家族と引越ししたてで今からビジネスを始
める個人事業主に多いパターンです。

では、シンガポールでオフィスを借りる選択は?

私がオススメするパターン

ステップ1

会社設立 ~ 短期出張(月に数日)

「バーチャルオフィスを契約!」コスト 月30ドルほど

メリット - 登記用住所にも使える

メリット - 月30ドルからラッフルズエリアのオフィスが持てる!

メリット - 電話番号が持てる

メリット - Wifiで仕事をするスペースがある(平日9-5時のみ)

ステップ2

短期出張 ~ 中期出張(月に1―2週間ほど滞在)

「シェアオフィスを借りる!」 コスト 月600ドルほど

メリット - バーチャルオフィスからのアップグレードだから簡単

メリット - 24時間オフィスが利用出来る

メリット - 他の利用客と情報交換が出来る

メリット - 私物を置く専用スペースがある

メリット - 実在するオフィスはタックスヘイブンの要件を満たす

メリット - バーチャルオフィスと同住所だから名刺など再印刷不要

ステップ3

中期出張 ~ 長期出張(月のほとんどがシンガポール)

「サービスオフィスを借りる!」コスト 月1800ドルほどから

メリット - シェアオフィスからアップグレードするだけで専用のオフィスが持て

メリット - シェアオフィスの電話番号がそのまま使える

メリット - 引越しがとっても楽!

メリット - 部屋のサイズをいつでも変更できる

メリット - 1ヵ月から契約できるのでいつでもシェアオフィスの戻る事が出きる

このステップ1からステップ3にビジネスの状態をみてゆっくりとアップグレードし
ていくと、最初から使わないオフィスを借りて無駄な経費を使うことなく、賢くオ
フィスを拡張できますね。

東南アジア全域でバーチャルオフィス、シェアオフィス、サービスオフィスのご紹介
が可能です。

___www.officedesigngallery.com

アジア女子が語る日本人の仕事流これが無理!

出典:napawf.org

シンガポール特派員のHinaです!

アジアでビジネスをスタートさせて、ローカルスタッフを雇うと必ずといっていいほど文化の違いに驚く事が多々あります。

いくら同じアジア人同士といえども、日本では当たり前の言動だけとアジア人スタッフにとってはとても理解不明に取られる事もありチームワーク構築に影響を与えてしますこともあります。

今日は海外にある日系企業で働いたことがあるアジア人の中でも特に繊細なアジア人女性をターゲットにして、日本の文化について違和感を感じた事や体験談について書いてみたいと思います。

 

日本人上司ってどう見てるの?

ミャンマーアジア女性からの意見は、「日本人の社長にみんなの前で怒られて、感情的になってしまい泣いてしまった事があります」と人前で怒らないでほしいとミャンマーアジア女性。

「日本人上司(スタッフも含めて)もっとミャンマー人を理解して接するべきです。日本人と同等に人前で怒られるのはミャンマー人にとってとても傷つく事なのです」

ポイント!このような事が重なるとせっかく良い人材も離職を考え始めるきっかけになってしまう事も有りえますね。

 

ベトナム人アジア女性は、「日本人の上司は はいはい と答えてくれるスタッフを可愛がって、ノー と言ったり反論する事を嫌がるように思います。私は全くこのスタイルを好きではありません」

「会社やチームの事を想って意見を出しているのだから、みんなが自由に討論できて一番ベストな解決策やアイデアを創り出す方が本当は好きだし会社やチームにとってもとてもいい事だと思います」

ポイント!せっかくローカルスタッフがいるのだから日本人にはないアイデアやその国にあった意見を柔軟に取り入れるスタイルが出来る上司がすかれるのでしょうね。

 

別のベトナムアジア女性からは、「仕事を上司が与える時にいるも誰が担当なのか、優先順位が分からなかったりしてとても混乱させられます」

「細かい仕事の指示をしてくれないので、誰かがやっているのだろうと思っていたり、優先順位が分からずその仕事は結局その日に何も出来ていなかった事もありました」

ポイント!アジア人は文化が違います。日本人と同じ理解をしてくれるとは限りません。細かすぎるほどしっかりと指示を出しコミュニケーションをしっかり取った方が良さそうですね。また途中で声をかけて問題がないか聞いてあげる姿勢も大切です。

 

日本人のここが変だよ!ってどんな時?

インドネシアアジア女性からは「食事もせずに働くなんて信じられない!」「残業ばっかりしておかしい!」「日本人の行動が全く理解できない!」

日本人のお友達が過労のため病気になったのを同じオフィスで見ていてそう感じたようです。のんびりインドネシア人には当然ながら理解できないですよねー。

 

バンコクアジア女性からも「残業意識はタイでは考えられない!」「仕事中毒!」「家に帰りたくなくて仕方なくオフィスにいるように見える」

上海アジア女性も「自分の生活スタイルを崩して仕事に全てをささげるスタイルはありえない!」と同じ意見が続々と各国のアジア女性から出ていますね。

 

ではアジア女子は働き者と思ってないの?

日本人は残業や無理な仕事スタイルばかりしておかしいという意見が多かったのですが、では自分達の事を勤勉だと思っているのでしょうか?

「私達はとっても勤勉ですよ!」と言い張るのは、上海、ベトナム、中国。もちろん人により勤勉です!と言い切れない人もいると思いますが。笑

 

この日本語 意味が分かりません!って??

「大丈夫です」ってYesNoか分からない時が多い!

「時簡にルーズ」って日本人が時間に神経質なだけですよー!

「年功序列」なんて仕事の出来るレベルと何が関係あるの??気を使って疲れる。。

「笑ってごまかす」微笑の国タイでは微笑むのは謝っているという意味ですよ!

「チームワーク」って、ベトナム人は集団で創る仕事は苦手です!

「期日を守る」マレーシアでは時間も日付も守る習慣なんてありません。マイペースですよ。

 

いかがでしたか?

せっかくアジアに進出したら、各国の文化をしっかりと理解して、受け入れてあげて、現地のローカルスタッフの良い習慣を上手く利用した仕事のスタイルをする上司になるべきですね!

 

出典:www.adb.org

シンガポールに進出した日本企業ってどんなビジネスをしているの?

こんにちは、シンガポール特派員のHinaです。

 

シンガポールに進出した、会社を設立した、という話題は今ではもう珍しくないほど日本企業はアジアへ広がっています。

 

今回は意外と知らない「シンガポールに進出した日本企業」ってどんなビジネスをしているか探ってみました。

 

 

シンガポールに設置している機能は?

 

海外に拠点を置くという事は、その国に置く意味がある機能が必ず存在します。

 

商品をやサービスを販売・提供するための販売機能

情報や資源などを入手するための調達機能

研究や開発の可能性を探る機能

工場を中心にした生産機能

上記4つに含まれないその他の機能に分かれます。

 

では、シンガポールにはどの割合で機能が置かれているのでしょうか?

1位 販売機能 61%

2位 調達機能 21%

3位 その他機能 12%

生産機能及び研究・開発機能は2-3%と低い回答でした。

 

シンガポールはアジアでもめずらしい機能拠点とされていますが、シンガポールを除いたアジア全体では、販売機能と生産機能を拠点とする企業が6割ほどあり、調達機能も拠点とする企業が増えています。

すなわち、海外進出先には、日本向けの生産拠点からアジア他国への製造・販売するために、現地調達・生産・販売を進出した国・地域で一貫して行う拠点が明らかになっている傾向が高まっていると思われます。

 

 

では日本企業ってどんな業種で進出しているの?

 

日本企業がシンガポールでどのようなビジネスをしているのか本当の数字を調べる事は非常に困難です。なぜなら日本企業といえども、シンガポールにあるローカル企業もしくは外国企業を買収し株主を含め役員の割合が日本が少なくなっていたい、ローカルパートナーを見つけ、実際のオペレーションは日本企業がやっているが法人登録はローカルパートナー名で行っていたり、様々な事情でそれが日本企業だと認識するのが分かりにくいのです。

商工会議所に登録されている企業が全ての日本企業ではありません。機関の登記簿を見てももちろん分かりません。

ここにある統計は様々な情報からアジアクリックが独自にはじき出した統計ですから実際の数字とは異なる可能性がありますが何かの目安になれば幸いです。

またここ5年間ほどでその業種が全体的に増加をしている傾向も合わせて記載しております。

 

エレクトロニクス 40% (大幅に減少傾向)

化学 42% (大幅に増加傾向)

バイオメディカル2%(増加傾向)

精密系 2%(大幅に減少傾向)

輸送系 3.6% (大幅に増加傾向)

その他製造業 1%(大幅に増加傾向)

サービス業 12%(大幅に増加傾向)

その他、建設業・不動産業・証券・金融業は年々増加傾向にありますが、農林・水産業や繊維製品などはほとんどありません。

 

数字からみるとシンガポールにはアジアを統括するための拠点として法人を設立しておき、アジアでの製造・販売等を行っている企業も多いと思われます。

ビジネスの参考になれば幸いです。

出典:japantoday9.blogspot.com

【シンガポール】酔っ払いへの接客方法をビール会社が教育?

出典:news.biglobe.ne.jp

シンガポールでは、2014年の1年間だけで飲酒が原因とみらえる暴動が47件、傷害事件も115件、飲酒による死亡事件などが増加の傾向にあり、これらが発生した90%以上が午後10時以降に発生している事実を深刻にとらえ、2015年4月1日から公共の場での午後10時30分から午前7時までのアルコール飲料販売を禁じる酒類規制法が施工されました。

 

万が一これに反した場合は、飲酒には最高で1000シンガポールドル(約9万円)の罰金が科せられる事に決まっております。

 

とはいえ、この法案はシンガポール全土で適応されていますがあくまで公共の場での提供が対象であり、バーやレストランなど飲食店は除外されています。

 

しかし、この法案により売上打撃を受けるのはビール会社。

しかしオランダのビール世界大手ハイネケン傘下のアジア パシフィック ブルワリーズ シンガポールが飲食店の店員対象に過剰な飲酒を防ぐ事を目的に接客研修を行っておりすでに600人近くがこの3時間にわたる研修を終了する予定です。

 

対象者はタイガービールやハイネケンなどこのグループのビールブランドを扱うお店で、カフェ、バー、ホーカーセンターなどに勤める店員が対象。

 

内容は酔いかけているお客様の見分け方

酔っ払いへの接客方法

ろれつが回らないほど酔っているお客様には話しかける

自然な形で食事を摂るようにすすめるなど

 

シンガポールで飲んでいる時に店員の視線が気になったときや、妙に何度も話しかけられたり、優しくされた時は決して相手があなたに興味があると勘違いしないで下さいね!

 

出典:www.todayonline.com

【徹底比較】シンガポール会社設立費用、最大で4,000ドルも変わる!

こんにちは! アジアクリックシンガポール事務所スタッフののHinaです。

 

会社設立をする企業もしくは個人企業家はまだまだシンガポールでは増え続けています。

 

増え続けている、すなわち、その設立サポートをする企業も増えています。

 

 

しかし沢山有りすぎてどこの情報を信じたら良いか分からない。。。

 

シンガポール滞在中の数日間では設立についてのミーティングをする回数も限られている。。。

 

頼んでみたら思ったよりも追加料金が多く予算を超えてしまった。。。

 

信用していたのに約束が守られずトラブルになり設立が遅れた。。。

 

などなど多くの声を聞きます。

 

 

電化製品やホテルの価格は比較サイトがあるのになぜ会社設立などはどこにも比較サイトがないのでしょうか?

 

もちろん金額では決めれない、ブランド力、対応の早さや言葉の問題など比較しにくい部分ももちろんあります。

 

しかし今日は金額の面だけに重点を置いて、さらに日本企業がよく利用するメインのファーム、日本語で対応してくれるの3ポイントにしぼって徹底比較をして見たいと思います。

 

 

まずシンガポールでの会社設立に必須項目は。。。

 

1) もちろん書類や申請料などの「会社設立一式」

2) 登記用に載せなくてはいけない「会社秘書役」

3) 登記用のシンガポール住所

4) 登記の際に必要な現地に在住している「役員」

 

 

1)まずは1番「会社設立一式」の比較から。。。

 

F社 3800ドル

S社 3200ドル

A社 2250ドル

B社 2000ドル

R社 2180ドル

 

最安値と最高値を比べるとなんと4倍近く価格が異なります!

申請費用が入っているか確認が必要です。

 

 

2)つづいて2番「会社秘書役」1年契約(基本的)の比較では。。。

A社 1600ドル

B社 1600ドル

C社 1800ドル

D社 1500ドル

E社 初年度無料

 

大きなばらつきはないものの倍ほど異なります!

 

 

3)次は「登記簿用住所」の年間契約です。

バーチャルオフィスなど様々なタイプが存在します。

 

A社  記載なし

B社  記載なし

C社  600ドル

D社  記載なし

E社  初年度無料

 

記載なしの企業は住所を有料で貸す場合もありますが価格がはっきりと決まっていなません。すなわち知り合いだと無料で貸して、そうでないと有料にする場合もあり、確認が必要な箇所ですね。

またバーチャルオフィスのみを借りる場合も月30ドルから月500ドルまでばらつきがありますので注意が必要です。

 

4)最後に「現地の役員」の年間費用です。

これは「役員の名義を登記用に借りる」という状態でありますから、シンガポールで自社で登録資格がある役員がいる場合は必要ありません。

 

A社 3800ドル

B社 5000ドル

C社 1800ドル

D社 3600ドル

E社 3000ドル(保証金が唯一不要であり月契約が可能とめずらしい企業)

 

ここでも大きく金額に差が出ています。

しかしここで2つのポイントで注意が必要です。

 

- 保証金はいくらいるのか?

- 1年契約は本当にいるのか?月契約はないのか?

 

この中の企業では保証金不要で月契約をしているところもありますから労働ビザを取得する予定の方は月契約のほうが絶対にお徳です。

 

 

それではまとめましょう!各社を合計金額で比較すると。。。

 

A社 9200ドル + 住所貸しが価格不明 + 名義貸し保証金必要

B社 9800ドル + 住所貸しが価格不明 + 名義貸し保証金必要

C社 6450ドル + 名義貸し保証金必要

D社 7100ドル + 住所貸しが価格不明 + 名義貸し保証金必要

E社 5180ドル

 

これ以外に価格を見せずにパッケージでサポートしている企業もあります。

 

X社 11800ドル 税理士在住

Y社 7000ドル 日本語堪能中国人

Z社 12000ドル 弁護士事務所

 

 

注意!だいたいの会社設立費用というものは1番の「会社設立一式」だけを価格表示していることがほとんどです。ここがミソです。1番だけみた場合と、2-4番までの合計金額を比較すると価格が大きく異なります。

見積りを取る際には、上記の4点の価格をそれぞれ聞くことがとても重要です。

 

また会社設立をした企業で会計業務を依頼する必要は全くありません。

 

会社設立は1回限りですから明瞭会計な安心できる企業に依頼して、会計は長い付き合いになりますから少し高くても気が合い、安心して相談できるところを利用する事をオススメいたします。

 

よって設立をする前からどこの会計会社を使うかも決めなくて良いのです。

 

まずは設立の見積りだけに集中して確実に設立をして下さいね。
(アジアクリックシンガポール/Hina)