ASEAN主要7カ国+インド マーケットの入口

【海外旅行博のポイント】平成28年度(2016年)海外旅行博最新カレンダー(イベントスケジュール)

※H28最新海外旅行博覧会イベント日程カレンダーのダウンロードリンクは下部にあります。

アジアに限らずタイ、マレーシア、シンガポール、インドネシア、ベトナム、フィリピン等、現地のイベントに参加すれば、現地の訪日層の反応もわかり、課題も見えてきます。

当社アジアクリックでも、ASEAN中心に毎回タイバンコクのTITF、マレーシアクアラルンプールのMATTA、シンガポールのTR(トラベルレボリューション)に参加し続けており、東北などブース運営や現地セミナーをお手伝いしています。今日は出展のポイントをお知らせします。

819③

▪️出展のポイント
①目的をはっきりさせよう

基本的にはPRですが、同時に参加する地元ツアーを扱う旅行代理店へ100人送客しよう、観光地の強みと弱みを知るためにアンケートを100件取ろう、など複数の目的を設定するとより有意義です。

②知名度が低い自治体はプレゼントを用意
こちらではGive awayまたはノベルティと呼ばれるキーホルダーやクリアファイルなど観光地がプリントアウトされたプレゼントを用意すれば、呼び込みやアンケート獲得、Facebookいいね獲得に絶大な効果があります。各国民に観光地オリジナルのプレゼントも1個数百円から作成可能なのでご相談ください。

③関係団体に営業しよう
観光団体が集まる旅行博では、自身のネットワークを広げる好機。名刺を持ち、日本だけでなくアジア、欧米の旅行会社や自治体に挨拶に行ってみましょう。日本の状況を知らせてあげれば、世界的な観光インバウンドマーケティングの情報が集まります。もちろん、ほぼ英語でコミュニケーション可能です。

2016年最新海外旅行博イベントカレンダー&PR事例集のダウンロードはこちらから(9.2MB。26, 27ページ目にカレンダー)

ブース出展をご希望の方、現地の視察ご希望の方はお気軽に
info@asiaclick.jp または電話 03-6205-5619 担当 高橋学までご相談ください

★訪日インバウンド人気記事★
ASEAN10ヶ国別に訴求ポイントがこんなに違う!習慣と民族性に注目!
http://asiaclick.jp/new/asean10solicit-259

日本語学習者数世界2位=期待できる訪日集客数

スラマットシアン! ジャカルタ特派員のルキです。

これからの訪日ターゲットは東南アジアとよく言われていますが、

その中でもインドネシアはこれから期待されている国の一つに間違いありません。

(さらに…)

タイ人に人気の5観光地、ソンクラーン時の航空券金額は?

タイバンコクからサワディカップ! 高橋学です。

タイ正月ソンクラーン(2016年4月13〜15日)の片道航空券金額は
5位 チェンマイ  6000円〜
4位 フランス  60000円〜(パリ)
3位 シンガポール 9000円〜
2位 香港    20000円〜
1位 日本    34000円〜(東京)
 でした。

人気の観光地の中でも随分と日本が行きやすくなっています。訪日タイ人可能層は月収8万円以上の中間上位層2,30代女性が香港後且つフランス前に行くという実感値です。クレジットカード上限は2,30万円程度〜。
既にシンガポールや香港といった大都市と買い物は経験済で訪日するということで、2016年もより日本的な体験や施設が人気が出るでしょう。

日本がタイ人に人気なワケは、以下の記事からどうぞ。
 ↓ ↓ ↓
【タイ人が教える】タイ人が最も選んだ観光地とその理由
http://asiaclick.jp/new/thapopularjpattractions-2818

当社では、Facebook運用代行を中心とした訪日・現地PR、現地調査、現地営業代行で日本の皆様がアジアを知り、アジアと繋がり、アジアでうまく行くお手伝いをさせていただきます。 アジア市場のビジネスはお気軽にご相談下さい。

日本が一番!! タイ人がもっとも選んだ観光地、とその理由

サワディーカップ‼ アジアクリックのタイ特派員のエーです。

この度、旅行検索サイトのスカイスキャナーは今年前半、

外国・国 内を問わずタイ人が選んど観光地ベスト5を発表しました。

結果は 下記です。

①日本

② 香港

③ シンガポール

④ フランス

⑤ チェンマイ

日本は人気ですね‼

そう言えばタイの連休にSNSに投稿している友 達の旅行の写真も国内より日本のほうが多い気がします。

さて、何 故タイ人は日本が観光地として大人気なんでしょう。

(さらに…)

【インドネシア、ベトナム、タイ人観光客】旅行時の移動方法は?

あなたは過去1年以内に1泊以上の国内旅行をしたのなら、その時の移動手段は何ですか?と聞かれたらあなたは何を挙げますか?飛行機?車?電車?

日本のように新幹線や高速道路が整っていない他の国は答えが違うかもしれません。

しかもインドネシアなど同じ国でも日本よりも広く遠くまるで海外旅行なみに感じるかもしれません。

 

今回は中国、インドネシア、インド、ベトナム、タイの比較的大きな国土を持っている国を対象に移動手段を調べてみました。

 

5カ国平均の移動手段ランキング

 

1位 自家用車 38%

2位 飛行機 20%

3位 レンタカー 12%

4位 バス 9%

5位 旅行していない 8%

6位 電車 7%

7位 バイク 3%

 

 

中国だけを見ると

 

1位 自家用車 42%

2位 飛行機 33%

3位 バス 10%

 

 

インドネシアだと

 

1位 自家用車 29%

2位 飛行機 25%

3位 旅行していない 13%

 

また各国のそれぞれの旅の目的の60%以上を占める理由は以下の2つです。

 

家族と遊ぶ

美しい景色を見る

 

それ以外の旅の目的は

 

のんびりくつろぐ

買い物や食べ物

文化財の鑑賞

 

などです。

 

逆にインドネシア人は祭礼やイベントに参加する事や、文化財の鑑賞、旅先で見知らぬ人と交流するなどへの興味は非常に低い結果となりました。

日本で一番交通費にお金を使っているのはインドネシア人観光客です(JNTO調べ)。
国によって、民族によって、移動と旅への傾向は異なりますね。

 

出典:www.telegraph.co.uk 出典:happytimeblog.co.uk

ベトナム人観光客に話題【関西でやるべき10のこと】大阪・京都・神戸編

シンチャオ! ベトナムサイゴンから特派員のファンです。

日本では一杯有名所があるですが、神戸や京都、大阪に居る時10の事をやるの方が良いと言われていますので紹介します。
地名の感じは難しいですので、ご容赦くださいね。

神戸に居る時は:

1.神戸ポートに行って

2.Nancy喫茶店に来て

3.神戸北のミュージアム訪れて

4.チーズケーキを買って食べて

5.Rope wayで景色を見に乗って

6.Neogal方をやって

7.Rokko山を登って

8.バスで町のぐるりを行って

9.Handmake Zakka を買って

10.神戸牛肉を食べて

 

また、京都観光では

NB2

1.Gionに行って(GeikoとGeishaの区)

2.Kinkaku-jiに行って

3.京都御所に観光して

4.Kiomizu-Deraに観光して

5.Iwata山でモンキーと一緒に遊んで

6.Arashi山竹に散歩して

7.Namcoを遊んで

8.Manga International Museumsに行って

9.Ushimi Inari Taishaに行って

10.Kamogamaをピーニックして

 

大阪に居る時は:

1.Glico Manと一緒に写真を取って

2.Umeda建物を登って

3.Open Air Museumsに来て

4.Okonomiyaki とTakoyaki を食べて

5.Osaka Castleを観光して

6.Osaka History Museumsへ見に行って

7.Kimonoを着て

8.Kamigataukiyoを見て

9.Universal Studioに入れて

10.Ramen Museumsへ見に行って

NB3

 

どうでしょうか?

こういったメディアでの口コミがFacebookに載って、ベトナム人観光客の行く観光地になっていくのです。
(ベトナムホーチミン特派員/ファン)

【アジア11ヶ国】訪日前の情報源はズバリコレ!

今日はアジア主要11ヶ国・地域で海外旅行にしたい事、情報収集に使うウェブサイトなど旅行者が実際にしている事に少し一歩踏み込んで調べられた情報をお知らせしたいと思います。

今回の調査のアジア主要11カ国は、ASEANに中韓と台湾香港、インドを加えた以下の国です。

 

タイ

ベトナム

マレーシア

フィリピン

シンガポール

インドネシア

インド

中国

韓国

香港

台湾

 

1.まず日本旅行の人気度が高い国からはこちら。

日本がとっても大好き!な国と日本でやりたい事は。。。

中国 ― ショッピング、観光巡り、たべ歩き屋レストラン巡り

タイ ― 写真撮影(観光地や街歩き)、ショッピング、たべ歩き

香港 ― ショッピング、有名レストランで食事、観光地巡り

台湾 ― 写真撮影、駅弁や学食、コンビニ、スーパーマーケット巡り

ベトナム  ショッピング、世界遺産巡り

インド - 有名スポット巡り、ショッピング、5つ星ホテルに滞在

 

11カ国の中でも韓国が最も低い日本大好き度でしたがそれでも観光では人気の訪日。
全体的に日本が好きな結果となっています。

 

2.では日本の旅行前に何のウェブサイトを使って情報を収集しているのでしょうか。

 

■トリップアドバイザーを利用

シンガポール

インドネシア

マレーシア

フィリピン

タイ

ベトナム

 →口コミ対策、まずは自身についてなんと書かれているか確認しましょう。

■グーグル

シンガポール

中国

タイ

香港

台湾

トリップアドバイザー

ベトナム

タイ

マレーシア

フィリピン

シンガポール

インドネシア

→成果報酬型アドワーズ、また現地語でのSEOは定石です。

 

■フェイスブック

韓国

マレーシア

→この国以外も、Facebookは有効です。ただし、Facebook広告を使わないと知ってもらえないという仕組みです。

その他中国だけが利用は、シートリップ 窮遊網、微博
→Ctripにはツアー情報を、Weiboでは告知を行いましょう。

香港のみが利用は、discuss.com.hk backpackers.com.tw

インドのみが利用は、ウィキトラベル 

タイのみが利用は、カプック、パンティップ、口コミ
→特にパンティップはSEOにもなります。Facebookと合わせて使うと効果的です。

 

これらの情報を上手く利用して今後のインバウンドマーケティングに活用していただけると幸いです。

※出典:NNA の カンパサール 4月号よりアジアクリックが説明、解釈して構成。

【訪日富裕層に大人気!】マレーシア財閥による北海道ホテルの戦略とは?

日本に何度も足を運んでいるアジア圏内の人たちは本当に「桜」や「雪」はもう見飽きてしまったのでしょうか。

 

最近は各地方でも訪日客を掴むために目新しい企画を次々に生み出しさらに多くの訪日客を増やし続けています。

 

一昔前にアジア人が日本で見てみたいものといえば「桜」と「雪」。訪日客がますます増え続けている今のこの状況で、少し早いかもしれませんが本来の日本の人気だった「雪」にスポットをあてて定番中の定番だけど実は新しい訪日インバウンド戦略をご紹介したいと思います。

 

まずインドネシア人ジャカルタ女性 職業は美術品ハウス勤務の場合、日本にはすでに4回目の来日。同行者は夫、子供2人、親戚2人。

東京と大阪にしか行った事がなかったけど今回が初めての北海道、ニセコ。雪と温泉が目的。という一般的な回答ですが、なぜ今回はニセコを選んだのかがポイントです。

 

訪日客の中でもVIP、すなわち富裕層だけにスポットをあてたニセコの大型リゾートがマレーシア財閥系によって開業されました。

 

最も安い時期で1泊12万円、ピーク時は26万円(食事別、最大6人宿泊可能)、最低3泊の宿泊が必須条件であり富裕層でなければなかなか手が出せない金額であるにもかかわらず、2013年度の外国人客の延べ宿泊数は前年比23%増の11万人。さらに14年度は200%以上増の勢いであると予想されています。

 

ここの成功は大きな「差別化」コンシェルジェが付き、送迎、スキー道具の手配、食事、観光など全て手配してくれる。

 

部屋はモダンで洗練されたデザインでありながらもヒノキ露天風呂やホテルの概観は江戸時代の長屋をイメージしたスタイルがアジア人の心をくすぐっているようです。

 

日本のホテル業界もマレーシア外資系のホテルにビジネスを取られないように負けないでほしいですね。

 

出典:japanesestation.com

ムスリムブロガーはこんな人 〜マレーシア人ブロガーのプロフィール実例

アッサラームアライクン ワルマトゥトヒ ワバロカトトゥ アジアクリックのアハマッド鹿野です。

以前 「PRにブロガーを活用しよう」という記事を書きましたが、今回はマレーシアムスリムブロガーをご紹介します。

ご存知の方も多いでしょうが、マレーシアはイスラム制度が民事裁判所制度と併存しており規律も厳しく取り締まっています。 そんな中、ブロガーという職業が確立されていて企業、商品PRにはなくてはならない存在となっています。

あるムスリム男性既婚者(33歳)も2005年よりブロガーを職業としています。彼のブログは、ライフスタイル、旅行、食事など中心にブログ、各SNSに1日3〜5投稿。1日に1000人以上の訪問者がいます。

その実績をもとに、トップ5ライフスタイルブロガー2015、トップ3ジャパンバジェットトラベルコンテスト、ブログの写真でもコンテストでファイナリストに残ったりしています。 また、ブログの記事が雑誌に掲載されたり、とあるリゾートの公式ブロガーに任命されたりと、現在の日本では未だ確立されていない分野で大活躍中です。

ムスリムブロガーマレーシアインドネシアイスラム教リスト

マレーシアでは、ブロガーを活用したPRが主になりつつあります。イスラム教徒を観光誘致したい自治体、ハラールフードを模索中の企業などにはとてもありがたい媒体になる事でしょう。 何故なら、直接生の声が聞こえるからです。

実際、ある自治体がイスラム教徒が日本観光で困っていることは?という疑問にもスピーディで率直な回答があがってきています。

如何ですか。日本で試行錯誤するより、早く解決できる事間違いなしです。
アジアクリックでは、マレーシアやインドネシア等、ASEANのブロガーネットワークで日本ブランドを応援します。
(ムスリムスタッフ/アハマッド)

訪日戦略に役立つ【アジア休暇カレンダー】日数・月別

アジアの爆買いは中国だけではありません。中国以外の国でもCPI(消費者物価指数)が上がっているいる国は多く潜在的な爆買いを起こす国民がある事を見逃すことは出来ません。またそれに早めに備えて戦略を練ることも非常に大事だと思われます。

 

今日はアジア主要11カ国の有給のみでなく、長期休みになる学生の平均学期末休暇、3日以上の連休が発生する並びなども含めて月ごとにまとめてみました。

このカレンダーは3日以上の有給をあらわすものである、すなわち、日本に短期もしくは長期で訪日する可能性が高い国民が予想できます。

 

【アジア休暇カレンダー】

1月 正月シーズン

中国 3日間 クリスマス時期から休暇を取得することがある

台湾 4日間

シンガポール 7日間

 

2月 旧正月シーズン

中国 7日間から10日間 学生は1ヵ月で子供の休みに合わせて有給を取る事もある

香港 9日間 有給取得した場合 遠方の欧米に行く人も多い

台湾 7日間 子供の冬休みに合わせて有給取得する人もいる

韓国 7日間 韓国最大の連休 実家に帰る人も多い

ベトナム 9日間 年に一度の大型連休

 

3月

タイ 3-5月まで 学生の学期末休暇

フィリピン 3-5月まで 学生の学期末休暇

 

4月

香港 5日間 アジアの近隣諸国が人気

タイ 5-9日間 ソンクラーン前後で消費意欲高め

ベトナム 4-9日間

 

学生 タイ 3-5月まで 学生の学期末休暇

学生 フィリピン 3-5月まで 学生の学期末休暇

5月

タイ 5日間

インド 1ヵ月

 

学生 タイ 3-5月まで 学生の学期末休暇

学生 フィリピン 3-5月まで 学生の学期末休暇

 

6月

学生 インドネシア 2週間 学生の学期末休暇

学生 マレーシア 2週間 学生の学期末休暇

学生 シンガポール 1ヵ月 学生の学期末休暇

 

7月 断食明け大祭

インドネシア 1週間 帰省や旅行が活発化

マレーシア 1週間

 

学生 中国 7-8月 学生の学期末休暇

学生 台湾 7-8月 学生の学期末休暇 家族旅行増加

 

8月

シンガポール 建国記念日の大型連休

 

学生 中国 7-8月 学生の学期末休暇

学生 香港 1ヵ月 学生の学期末休暇

学生 台湾 7-8月 学生の学期末休暇 家族旅行増加

学生 ベトナム 1ヵ月 学生の学期末休暇

 

9月 ハリラヤ 中秋節

台湾 3日間

韓国 7日間 旧正月と並ぶ最大の旅行シーズン

 

学生 シンガポール 7日間

 

10月

中国 7日間―10日間 春節にならぶ商戦期

 

11月 ディワリ

インド 数日―7日間 最大の商戦期

 

12月

タイ 3-9日間

香港 8日間

韓国 4-5日間

タイ 9日間

インドネシア 3日間

インド 7日間

フィリピン 14日間

 

学生 マレーシア 1ヵ月半 学生の学期末休暇

学生 シンガポール 1ヵ月 学生の学期末休暇

 

出典:www.businesseventsthailand.com