ASEAN主要7カ国+インド マーケットの入口

AIとロボットが変える工場の未来――タイ製造業エキスポ報告

※動画は音が出ます

この週末、バンコクのBITECで、例年9万人の製造業関係者が集まる「Manufacturing Expo 2025」が開催されました。
会場では、AIを搭載したカメラで複雑な電気製品を検査するロボットアームが大きな注目を集めていました。また、部品を自動で仕分け・整理するロボットや、遠隔で変化の多い工程を柔軟に管理できる自動化システムも人気でした。省人化だけでなく、人とロボットが協力して作業できる柔軟性も、スマートファクトリー化が進んでいる理由なようです。

 

アジア各国のパビリオンと並び、JETROによる日本パビリオンも出展していましたが、IT分野でハードとソフトの両方に強みを持つ台湾のブースが特に注目を集めていました。台湾は、協働ロボットやAIを活用した最新の自動化技術を多数展示し、台湾人エンジニアが英語で来場者に直接説明する姿も多く見られ、高い関心を集めていました。

 

より高度なAIが機械に組み込まれることで、製造現場の手作業が減り、働き方も「作業」から「指示・管理」へと変化しています。今後は、従業員が新しい技術を学び直し、より付加価値の高い仕事に移っていくことが求められそうです。

タイなど、東南アジアでの視察や営業代行などはお気軽にご相談下さい。

アジアクリック 高橋学

 

※以下、イベントの動画、写真が続きます

以上です。

【タイ人が教える】タイビジネスを始める前に知って欲しい3つの情報

サワディーカー! 今回からタイ特派員としてバンコクからニュースをお届けするジャリワンです。
さて、1回目の記事ですが、タイでビジネスを成功させるための3カ条についてお話します。
この3つを知れば、タイが投資先として本当に魅力はあるのか、そもそもどういう国なのか、タイに関する疑問が軽減されると思います。

①BOI(タイ投資委員会)を活用せよ!

これまでにBOI (Board of Investment)と呼ばれる機関は外資系企業がタイでビジネスを行う上で直面している税金や機械の不調、法律上のトラブル等ありとあらゆるトラブルに対処してきました。タイ国家によってサポートされている機関なので、お困りの際はぜひBOIに連絡・相談してみてください。

BOI日本語ホームページ
http://www.boi.go.th/index.php?page=index&language=ja

②ロジスティックは成功の肝、タイ政府も推進!

今日地理的条件もあり、タイはますますビジネスの要としてその存在感を国際的にも示しています。実際、AEC(ASEAN経済共同体)に加盟して以降、法律、交通網が整備され、アジアにおけるロジスティックの中心として機能してきました。加えて、タイ政府もロジスティックの中心となるように、法律の整備は勿論、工場の誘致にも各国に積極的に呼びかけ有利な条件も出てきています。ロジスティックをどこに置こうか迷ったら、まずはタイをご検討下さい。

③タイ人にはビジネス拡大の話をしよう!

タイには安価で教育レベルの高い多くの労働力があります。
これは他国に比べて安価な労働力であり、投資を節約させます。
ビジネスにおけるゴール、そして戦略を実現させるためにはより多くの労働力を要します。こうした労働力を基盤とすることで、アジアの他の地域は勿論、他の地域にもビジネスを展開することが出来ます。タイ人は近年の経済発展に自信を持ち、ビジネスに対してとても貪欲であり、ビジネスを展開させていくことに関して言えば勤勉な国民性があるといえます。よって、ビジネスを拡大させるという話をタイ人にすれば、タイ人を味方にすることが出来るのです。

以上、言葉足らずですがタイビジネスについてタイ人の意見も効いてみてください。バンコクで私 ジャワリンもお手伝いします。
(バンコク特派員/ジャワリン)

香港の工場ビルが次々とリニューアル!

Hello!香港特派員の黄です。

今回は工場ビルについてお話します。香港は、一度製造業が中心にさせた町で、沢山の工場ビルを建ちました。80年代末、その製造業は徐々に中央大陸に移転しました。その結果は、香港で建ちました工場ビルは、廃棄になりました。

最近、オフィスビルと店舗の使用料が非常に増加しただめ、色々なビジネスはその工場ビルだちにに引っ越したごとは多くなります。いまどき、その工場ビルで、色々な店舗とレストランをはじめ、インドアサッカーフィールドや密室脱出ゲームとかの人気的施設もありました。

その再活性化された工場ビルは、一般的は市の中心部より遠いな地区にあります。交通は少し不便な事があっても、消費の価額はすこしやすいし、市の中心より詰め込めないし、みんなから注目されています。

その成功の一例は、荔枝角(ライチゴク)にある「程班長台湾牛肉麺」さんです。本来はそのとなりで働く人だちを目標にしますけれども、その美味しさはソーシャルメディアで拡げて、わざわざそこに行く人も多くなりました。
(^「程班長台湾牛肉麺」、工場ビルであっても人気があるお店)
あとは、観塘(クウントン)にある「飛龍(SFALO)サッカースタジアム」も大成功の例です。元々サッカー用品専門店のアウトレットで、店長の革新でインドアサッカーフィールドに改装されました。もし注目の試合が放送があったら、それで観戦するごともできます。(団体予約が必要)
(^「飛龍(SFALO)サッカースタジアム」、インドアサッカーと試合観戦もよい場所)

政府はその再活性化計画に関心することは言われないけど、火災安全と衛生方面の立法と管理がしました。つまり、この工場ビルであった新しいビジネスは、合法的な方は多数です。だがら、安心して行きます。hk3

hk2hk